ここのページはごく個人的なLinuxに関する備忘録です。

・DNSサーバ設定(BIND9.2.0)
・TCPSERVER設定
・メールサーバをたててみる。(qmail)
・x-windowの解像度変更
・runレベル
・viの使い方
・ハードディスク増設方法
・Kernelアップデート


・DNSサーバ設定(BIND9.2.0)
手順
BINDダウンロードする。
 ※FTP使って落とした方がいいみたい。
 # ./configure
 # make
 # make install


・tcpserverをセットアップする。
手順
tcpserverダウンロードしてくる。
・インストール
 $ tar zxvf ucspi-tcp-0.88.tar.gz
 $ cd ucspi-tcp-0.88
 $ make
 # make setup check


・メールサーバをたててみる。(qmail)
手順
qmailダウンロードしてくる。
・グループを作成する。
 # groupadd nofiles
 # groupadd qmail
・ユーザを作成する。
 # useradd -g nofiles -d /var/qmail/alias alias
 # useradd -g nofiles -d /var/qmail qmaild
 # useradd -g nofiles -d /var/qmail qmaill
 # useradd -g nofiles -d /var/qmail qmailp
 # useradd -g qmail -d /var/qmail qmailq
 # useradd -g qmail -d /var/qmail qmailr
 # useradd -g qmail -d /var/qmail qmails
・ディレクトリを作成する。
 # mkdir /var/qmail
 # mkdir /var/qmail/alias
・コンパイルします。
 # make setup check
・Host名の設定。
 # ./config-fast mail.fukaishi.myvnc.com
・Aliasの登録。
 # cd /var/qmail/alias
 # touch .qmail-postmaster
 # touch .qmail-mailer-daemon
 # touch .qmail-root
 # chmod 644 .qmail*
・起動スクリプトの設定
 # ln -s /var/qmail/boot/home /var/qmail/rc
・各ユーザの環境設定
 % /var/qmail/bin/maildirmake $HOME/Maildir
 % echo ./Maildir/ > ~/.qmail
・tcpserverからqmail-smtpd起動
/etc/tcp.smtpを編集する。
192.168.0.:allow,RELAYCLIENT=""
127.:allow,RELAYCLIENT=""
:allow
・tcpserverが読み込むcdb形式に変換
 # /usr/local/bin/tcprules /etc/tcp.smtp.cdb /etc/tcp.smtp.tmp < /etc/tcp.smtp
・tcpserverからPOP3サーバ起動
checkpasswordをダウンロードしてくる。
・インストール
 $ tar zxvf checkpassword-0.90.tar.gz
 $ cd checkpassword-0.90
 $ make
 # make setup check
・起動スクリプト作成
/etc/rc.d/init.d/qmailを編集する。
/var/qmail/rc &
tcpserver -u qmaild -g nofiles -x /etc/tcp.smtp.cdb 0 smtp /var/qmail/bin/qmail-smtpd &
tcpserver 0 pop3 /var/qmail/bin/qmail-popup fukaishi.myvnc.com /bin/checkpassword /var/qmail/bin/qmail-pop3d Maildir &


・x-windowの解像度変更
/etc/X11/X86Configを編集する。 一番最後にある
# The accelerated servers (S3, Mach32, Mach8, 8514, P9000, AGX, W32, Mach64
# I128, and S3V)
Section "Screen"
  Driver "accel"
  Device "S3 Inc.|ViRGE/DX or /GX"
  Monitor "Iiyama MF-8617E/T, VisionMaster"
  Subsection "Display"
    Depth 16
    Modes "1024x768" "800x600"
    ViewPort 0 0
  EndSubsection
EndSection
の、青字部分を編集する。
ちなみに、一行上の「Depth」は色数。

あるいは、「Xconfigurator」コマンドでも変更可。
VINE使ってるけど、たぶん、REDHAT系ならどのディストリビューションでも使えるはず。

ついでにXに関するコマンド・・・
  「ctrl」+「alt」+「+」/「-」で解像度切り替え。
  「ctrl」+「alt」+「bs」でx終了

参考URL:
  http://www.xfree86.org/



・runレベル
各runレベルの内容はそのうち
デフォルトのrunレベルの設定方法:
 /etc/inittab
を編集する。
 is:3:initdefault:
↑こんな行がある。「is:」の後ろの数字がデフォルトのrunレベル。
で、この場合
runレベルは3で起動される
あとは
 /etc/rc.d/rc*.d/
「*」はrunレベルに対応した数字。
内にあるスクリプトによって各デーモンが起動・停止される。



・viの使い方
・起動
vi *****
 ※****はファイル名。14文字まで。
・モード変換
「ESC」キーを押して入力モードに切り替える。
・コマンド一覧
種別 コマンド 説明 種別 コマンド 説明
入力モード a カーソルの後 変更モード r カーソル文字
i カーソルの前 R 置換モード
o カレント行の下 cw 次の単語まで変更
O カレント行の上 cG ファイル終わりまで
削除モード x カーソル文字 cc カレント行全体
D カーソル〜行末 移動モード h 1文字左へ
dw 次の単語の前まで j 1行下へ
dG カーソル〜ファイルの終わり k 1行上へ
dd カレント行全体 l 1文字右へ
ndd カレント行〜n行 w 次の単語の最初(W:句読点無視)
viの終了 ZZ セーブ、終了 G 最終行へ
:w セーブ nGn行へ
:q セーブせず終了 Lスクリーン最終行
:wq セーブ、終了 Mスクリーン中間行
:q! 強制終了 Hスクリーン最初の行
:w! 更新 b 直前の単語の最初(B:句読点無視)
exモード :r ファイル名 指定したファイルをカレント行の下へ追加
:e ファイル名 指定したファイルと置換
:w >> ファイル名 テキストの内容を指定したファイルに追加
:M、Nw ファイル名 テキスト内のM〜N行を指定したファイルに書き込む
その他 d カット u 最後の変更取り消し
y コピー(yy:行) U カレント行すべての変更取り消し
p ペースト . 変更繰り返し
s 文字 検索 ← J カレント行と次の行を結合
/ 文字 検索 → n 検索を指定方向へ繰り返す (N:逆方向)
:開始行,終了行($:最終)Δs/検索文字列/置換文字列/g(gなし:最初の文字のみ) 置換
なお、このvi使い方一覧はやーふるくんのページから頂戴しました。
ありがとうございます。


・ハードディスク増設方法
手順1
・ハードディスクが認識されているか確認する。
 dmesg | grep hd
  hda:[モデル名],[容量], ...← 1台目のハードディスク
  hdb:[モデル名],[容量], ...← 増設した2台目のハードディスク
手順2
・パーティションを作る
 fdisk /dev/hdb
  n …… パーティションの作成
  d …… パーティションの削除
  w …… パーティション情報の書き込みと終了
  p …… パーティション情報表示
  m …… コマンドヘルプ
手順3
・ファイルシステムを作る(フォーマット)
 mkfs -f ext2 /dev/hdb1
  ext2 …… ファイルシステムの種類
  hdb1 …… パーティション名
手順4
・マウントポイントを作る
 mkdir /mnt/hdb
  ※マウントしたいディレクトリを作成する。ここでは"/mnt/hdb"
手順5
・マウントする
 mount -t ext2 /dev/hdb1 /mnt/hdb
手順6
・ブロック数を確認
 df
  ※ここでhdb1が認識されていたら完了。

※ちなみに、8.4G以上のハードディスクはカーネル2.2.X以上からじゃないと対応していないのでご注意!
最近のディストリビューションなら問題ないけど。

参考URL:
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/l0012.html