Link2006
A DAY EXTRO-ORDINARY
1月のリンク
/ 2月のリンク
/ 3月のリンク
/ 4月のリンク
/ 5月のリンク
/ 6月のリンク
/ 7月のリンク
/ 8月のリンク
/ 9月のリンク
/ 10月のリンク
// Favorite Link
![]() 10月31日 そろそろ治ったかなあ、と思ってたかさぶたからまた血が滲み出しちゃいました。 あうー。トシを取ると治りが悪いのかなあ‥‥。 10月30日 読了はしたけど、まだ読み返していますー。今年はこの5冊で終わりみたいですし、名残惜しいです‥‥。 次は、「終わりの始まり」。来年の秋のお楽しみということですけど、 ここから滅びていくローマを追いかけていくことになると分かっているだけに、 ちょっとさびしいような切ないような、なんともいえない気分になります‥‥。 10月29日 「ローマ人の物語27/28 すべての道はローマに通ず」読了。下巻もおもしろかったですー! あらためて、火山に沈んだ遺跡の街ポンペイが今日に残した情報の多さを思い知らされました。 それはすごい悲劇だったんだけど、それが2000年の後にこれだけのものを残したことを思うと、 なんかちょっとフクザツな気分になりますねー。 ![]() 10月28日 ‥‥でも来年は日ハムまたBクラスかも‥‥。まあ、弱小球団の辛さですね‥‥。 10月27日 そして シリーズ制覇! ハムの日本一はなんと44年ぶりですよー! リーグ制覇も大沢親分以来25年ぶり。 北海道の野球ファンの人は幸せだなー。 今後とも、北海道日ハムファイターズを愛してあげてくださいね! >北海道のみなさま。 10月26日 ハム日本一王手キター! ハーム、ハーム、ハーム、ハーム! ■3人に1人程度が「読まなくてもわかるので読まない」〜マニュアル調査 (その他) 逆に考えるんだ! 読んでも分からないから読まないんだ! ‥‥タイトル読んでそう書こうとしたら、本文中にまさにそういう回答も多数。 そりゃそうだね。 マニュアルは、ユーザーが機器を上手く使えなかった場合の、 企業側の免罪符になるように作られているような気のする私ですが、 ものすごい資源の無駄なのは確かだと思うので、 最小限の簡易リファレンスだけをつけて、現行のマニュアルはオプション化、 ネットなんかで検索性の良いサイトを立ち上げてくれたらいいのになー、 とか思ったりします。理想的だけど絶対実現しないね。うん。 10月25日 ハム、連勝で2-1です〜ヽ(=ヮ=)ノ ■'The Double Life of Alice B. Sheldon' (その他) ジュリー・フィリップス著のティプトリーの伝記。ミクのコミュで知りました。 アメリカに行かれた方によると、New York Timesの日曜版・文学セクションのトップがこの本のレビューだったとか。 アマゾンでも2300円で買えちゃうんですよねー。 うーん、ティプトリ個人にはそんなに関心がある訳ではないんですけど、けど、ちょっと欲しいですかも‥‥。 とりあえず抑えておくかなあ‥‥。うーん。訳されないかなー‥‥。 10月24日 「特盛!」読了。後半はかなり内輪っぽい話であまり万人にお薦めではない感じでしたけど、 懐かしくも面白かったですー。 ■グーグル躍進、ヤフーに危機感 (その他) >ヤフーは、グーグルに差をつけられていた検索連動型広告の新機能を、来年初めから投入すると発表 検索に信頼性がなければこの種の広告は無意味のような‥‥。 というか、ヤフーはロボット避けしてるのにうちのサイトを勝手にクロールで 引っ掛けてきやがるので大嫌いです(><;) 10月23日 そうそう、知り合いの日記で、先週末にオリオン座流星群の極大があったことを思い出したのでした。 先週の時点で、忘れないようにしなくちゃなー、とか思ってたんですけど、 空模様があんまりよくなさげだったのでそのまま忘れてましたよ‥‥。 さて、1勝1敗になった日本シリーズ、来週は雨模様みたいですけど、この先どうなるかなー。 10月22日 「図説ローマ」「図説・永遠の都・カエサルのローマ」同じような本を2冊も買ってしまいました。 写真の多い図版なんですけど、どっちにもいいなーって思う写真があって捨てがたかったんですよね‥‥。 ![]() 10月21日 昨日は通販で買った靴を受け取るついでがあったので、のんびり有給とって(1日待てば土曜に受け取れるのにw) ごろごろしていました。ごろごろしながら仕事のこととかも考えてたんですが、これといったアイディアは湧かず。 こういう仕事なんかのアイディアの話なんですが、机(今はパソコンか)に向かってずーっと考えてても案外浮かばないし、 だからと言ってごろごろしていても浮かばないものですよねー。で、EXTROの場合なんですが、 机に向かってあれこれしながらずーっと考えていて、机から離れても考えていて、それで、 ふっとそのへんを歩いてたりしたときに、クリティカルなヒントが思いついたりってことが結構あります。 仕事は基本的に机にむかってやるもんだ、というのがEXTROの考えなんですが(お給料もらってる訳ですし)、 ただ、上手に気分転換することも必要かなー、とも思います。このへんを、自分への言い訳にしないようにするのも大切。 結局、結果を出さないと仕事そのものに意味がない世界ですしねー。 ■「オールナイトニッポン」歴代パーソナリティランキング、1位に輝いたのは? (その他) おおー、1位は中島みゆきさん。シンガーソングライター中島みゆきしか知らない身にとっては、 ギャップがすごかったですねー。リンク先の記事を読むぶんには、福山雅治さんもギャップタイプなのだとか。 ちょっと時代が違って聞いたことないのですけど、えろとーく大好きさんだったのかあ。。。 鶴光師匠の場合は純粋にしゃべりの力であの順位、タレントさんとかは、 基本の人気プラスしゃべりの実力もある、みたいな感じなんでしょうかね。 小泉今日子さんとかもやってたのかあ。聞いてみたかったなー。 10月20日 また仕事で壁。急ぎではないのでちょっとじっくり考えてみようと思います。 むしろ急ぎでないことの方が本質的な壁なのかも知れないんですけど、そのことは今考えても仕方ないかな。 出来る範囲でがんばりまーす。 ■巨人V奪回へハム小笠原獲りへ (その他) 読売の話題だけは、スポーツのカテゴリーに含めたくありません。 しかしまー、人呼んでクレクレの原の本領発揮というか、さすがナベツネは一味違ったというべきか。 この球団は‥‥。 10月19日 そういえば、その昔、モンク/白/薬士/詩人というジョブ縛りでFF5 ■飼い主適正診断テスト (その他) 100%でした。飼いたいなー‥‥。 あ、S宮君は、もちろん0%でしたよー。 10月18日 ちまちまFF5Advanceやってますー。 10月17日 プロ野球は、早くもFAやら監督交代やら現役続行やらいろいろ騒々しく。 日本シリーズが終わるまで待てんのかなーと思ったりします。 ■飲むだけでカロリーを消費する新飲料「Enviga」をコカ・コーラ社が開発 (その他) >消費カロリーは缶3つ分で60〜100カロリーほど消費されるそうで。 えっと、マジでしょうか? 純粋に物理的な熱量計算をするなら、 0℃の水750ml(1本250mlとして計算)を体温の36℃まで上げるのに必要な熱量は 750×36=27000cal=27kcal ‥‥水飲んでた方がマシ? それとも、60〜100キロカロリーの間違いかのかなあ‥‥? Wiki見ても、カロリーのようなんですが‥‥ リンクの記事にあるように、毎日コカコーラ飲んでる人にとっては、通常のコーラが1本100キロカロリーくらいだから キンキンに冷やしたものを飲むとして、差し引き70キロカロリー(と、誤差)減るってことなのかもですね。 うん、なんか説得された。 EXTROはサントリーのウーロン茶を飲みます。 10月16日 今日もお江戸は日本晴れ♪ 10月15日 まだ「特盛!」読んでます〜。ようやく2/3くらい読み進んだところ。 そういえば初めて原書で長編を通して読んだのはゼラズニイ「ROADMARKS(ロードマークス)」だったなー と思って読み返してみたり、「特盛!」中でも引用されているあの部分はどうだったかなー、と 「NEUROMANCER (ニューロマンサー)」(こちらは1ページたりとも自力では読んでません!)の原書と 黒丸尚役を見比べてみたり、それ以外にもいろいろ思い出すことが多くてほんっと読み進みませんですよー。 こんなに1冊の本にじっくり時間をかけて読む(ちょっと違)なんてどれだけぶりでしょう。 これ読み終わっても「ローマ人の物語/すべての道はローマにつづく(下)」が待ってるんですよねー。 うーん、シアワセヽ(´▽`)ノ ■ソフトバンクが小久保獲り3年10億円 (スポーツ) これが本当ならまったくわけがわかりません! タダで他球団にくれてやって、巨額の補償金を支払って買い戻したいというのはどういうことなんでしょう? どなたか詳しい方、この意味を教えていただけないでしょうか‥‥ ![]() 10月14日 また涼しくなって、風もすっかり秋の色。なんか意味もなくお腹が減って困ります(ノ><)ノ 10月13日 お♪ 13日の金曜日? ■北海道日本ハム、サヨナラで25年ぶりリーグ優勝! (スポーツ) わあーい! 日本ハム25年ぶりのリーグ優勝おめでとうー!ヽ(=ヮ=)ノ ■米ペットクローン会社、需要不足で採算合わず廃業に (その他) この先もまだまだ目の離せない問題ですけど、遺伝子情報が同じであっても元の生命と同一ではない、 そう認識されているのだと信じたいです。 10月12日 とか言ってたらちょっと暑さが戻ってきましたねー。今週末も晴れるといいけど、○○○心と秋の空〜♪ ■アラン・ブラフォードの「OnlineGame 2.0」論 〜TGS 2006から、今後のオンラインゲームの行方を占う/ オンラインゲーム大手不参加に見る、オンラインゲーム戦略の変容 (その他) OnlineGame 2.0w ‥‥TGS2.0w 10月11日 この季節、一雨ごとに秋めいてきますねー。ぼえーっと紅葉が見たい気分に。 ■中国で初の「鳥人間コンテスト」が開催 (その他) 少しは飛ぶ気見せろよ! 10月10日 スーパーであんずのシロップ漬けというのが売っていて、それはそれは美味しそうだったので一袋買ってみました! えっと、その、なんか歯ごたえが‥‥。想像してたのと大分違う感じです。か、かたいー。そしてシロップ甘すぎ! プラムみたいなのを想像していて、かなり誤算な感じでした(><;) 勢いで一袋全部食べちゃったけど(15粒くらい)、あとでお腹壊さないかな‥‥。 10月9日 関東は素晴らしい秋晴れに恵まれた連休に。 ■「直腸刺激でしゃっくり止める」に、イグ・ノーベル医学賞 (その他) 平和賞が平和でいいですねー。 ■CEATEC JAPAN 2006: 「Google八分、知ってますか?」眞鍋かをりが“国策検索”アピール (その他) CEATECでこんなこともやってたのかー‥‥。何で今頃この話題? とか思うわけですけど、 こういうのを国主導でお金ばらまいてやっていこうって発想は中国のようだなーとか思います。 10月8日 「ローマ人の物語」は一旦中断して、「特盛! SF翻訳講座」ゆっくりゆっくり読んでおりますー。 ![]() 10月7日 仕事を早めに切り上げて雨の中をお友だちとお茶しに出たのですが‥‥。 ちょっと意表を突かれた話を聞いて、せっかく注文してたパニーニの味がわからなくー。 うーん、秋の夜長、いろいろ考えてしまいそうですけど、とりあえず成り行きに任せようかな。 ゲーム以外のことを考えるのは極端に苦手なんです(><;) 10月6日 「ローマ人の物語27 全ての道はローマに通ず(上)」読了。 いやー。めっちゃめちゃ、面白かったですーヽ(=ヮ=)ノ 前巻五賢帝世紀で絶頂期を迎えたローマ帝国。折り返しというか、インターミッションというか、 一旦歴史から離れて、ローマの遺産、インフラストラクチャーについて包括的にまとめた今回は、 前書きで「戸惑うかもよ?」「面白くないかも??」なんてさんざん振ってあったんですが、 フタを開けて見ればもー、面白いのなんのって。大好きな第二次ポエニ戦争を描いた「ハンニバル戦記」の巻より面白かったかも! 下巻も楽しみですー‥‥けど、まだ今月25日もあるー。 読み終わるのが惜しいと思うのがこのシリーズの一番の特徴かも知れませんねえ。 10月5日 関東は今日も雨。しとしとしと。 ■高校野球硬式、早稲田実が29年ぶり優勝 (スポーツ) 甲子園の再戦も再び早実。出来すぎなくらいの絵になる斎藤・田中の投手戦でしたね。 10月4日 なんかタイクツしております。 ■CEATEC JAPAN2006 (その他) テレ東のワールドビジネスサテライトでは、ゲームショウ以上に取り上げられていてちょっと驚きました。 一応、今の仕事関係(片隅に出展されていたりします)なのでオフィシャルをリンク。 仕事とは関係ないのですが、最新式のモーションキャプチャーはちょっと面白いと思いました。 ピン球みたいなのを身体にくっつけてその点の合成でボディを形成してモーションを捉える従来式のとは違うようで、 特に装備もない人の動き(ただし、太極拳のようなゆっくりした動きでしたがw)をモデルに取り込んでいまして、 あれって、面で捉えてるのかなー。 こういう先端技術にはあんまり興味のないEXTROですが、作業工程を簡素化してくれる技術なら歓迎です。 まあ、コストパフォーマンスにもよりますが。 10月3日 そういえば今週末は3連休(そうでない人はすみませぬー)。 急な仕事が入らなかったらどこか出かけてこようかなっと('▽')♪ ■Cute Overload (その他) うーさーぎーーヽ(´ー`)ノ 10月2日 大森望さんの「特盛! SF翻訳講座」(研究社)買ってきました。 翻訳そのものより、こういう雑文関係の方が多い気がする大森さんですけど、 翻訳というのはほんと大変な仕事で、それを仕事(のひとつ)にしていられるというだけで、 私なんかは無条件で尊敬してしまいますー。 ■給食費払わぬ親たち お金あっても「頼んだ覚えない」 (その他) どうしようもないDQN親なのは確かなのですけど、ただ、義務教育中の給食費とかは公共の負担でいいと思うなー。 ウチ子供いないけど(子供以外もいないけど)そのくらい負担するよお。 10月1日 本屋で立ち読みしながらしゃべるのがお似合いの友人ってのも、悪くないですなヽ(´ー`)ノ ![]() |