"2025年 令和7年 それぞれの 幸せの道をすすむとき
  Start our Journey to find each happiness!
 
手をとりあえれば もっといい旅 !
(7月末の暑い日、研修所の玄関でハイビスカスが咲きました!)


                       トップページに戻る
歴史に残る大阪の適塾にちなみ、大阪内観研修所では、令和の大阪素(人)適塾(おおさかすてきじゅく)を開講しています。
皆様の貴重な日頃の体験を話しあい、たすけあいましょう。
また、内観は畳半畳あればいつでもできる
ストレス軽減法です。(内容と日時はお尋ねください。)
 ★掲載写真は、ご本人からの了解を得た方のみとしております。



2025年9月の短期内観
 9月20日(土)より23日(火・秋分の日)

その他期間については、お問い合わせ下さい。

○上海への内観学会出張: 2025年8月27日~31日
国際内観学会は、日本からは18名が参加して、おかげさまで盛大に開催され、活発な議論がおこなわれました。
大阪からは3名が出席しました。


和の花お茶会2025年
⇒ おかげさまで、楽しいひと時を分かち合えました。
おいでくださった皆様、ありがとうございました。
 おいで下さった方に、こころの万葉集・短歌俳句を、お書きいただきました。

「散りしとて なおも艶やか 桜花」 
  頼政恵美子さん
「ゆく花ぞ などかいとしき
 わが宿に咲きとどまりて 想いわかたむ」
  舞絵 久実

和の花お茶会開催
~センターの桜が、綺麗に咲き始めました。
 お時間あられれば、ぜひ見にいらしてください~
 日時: 4月6日 14時より16時半ごろまで
○こころの万葉集に掲載する短歌も大募集中です!
 心のケアの場にてもご紹介できると幸いです。
「春風に 桜のハートが舞いおりて
   いつもの道が しあわせの色に」
大阪心理センター&大阪内観修所の活動につきましては、メールで
     お問い合わせ、ご確認をお願いいたします。

★カウンセリング随時ご予約下さい
  

電話受付 午前9時~17時 (メール受付は随時承ります。)

研修費用については「内観のページ」にてご確認ください
  場所 大阪心理相談センター&大阪内観研修所
    大阪府大阪市東成区大今里南6丁目14-15
     メール:omccアットマークnona.dti.ne.jp 
     電話:06-6975-2131 
★上海にて開催された、国際内観学会に出席してまいりました!多くの皆様のご助力で、すばらしい大会となりました。
 写真は;
 1;養生食研究家の山口冨久子氏と榛木美恵子
 2;応援でサポートしたOMCC青年の樹ボランティア(右・ 野口学くん)
 3;大会発表のようす(榛木美恵子)
 4;現地ボランティアの、上海第二医科大学大学院生のみなさんとともに

子供の悩みに耳を傾け、「育親内観」 をそして高齢者のいやしの内観を再会いたします。
          ~大阪内観研修所では、今年も素晴らしい桜が咲きました。今、梅の実がたわわになっています。しあわせな和の時間を、分かち合いました。
「散る花を惜しむ心や とどまりて
  また来む春の種となるらむ」
   西 行(1118年-1190年)

「梅の実に、内観の種を拾うかな」美恵子
「思い出を 慈しむ心 とどまりて
 また やさしさの種となるらむ」久実
 
 内観研修室の掛け軸  
 「花の香りは 千里を行き 
   人の徳は 万年薫る
                           

大阪素人(素適)塾の活動 ;再開・再会いたします。
詳細はお尋ねください。
 老いも若きも、みんなで語りましょう
。 
「語りは」真の心理学です

大阪すてき塾 内観詩歌と俳句川柳コーナー

 
さまざまな、楽しく美しい歌・句をお寄せいただき、ありがとうございました。
一部ご紹介いたします。皆様の歌や俳句川柳も、ぜひお寄せ下さい!


 
★内観歌賞
   「今年また さくらの季(とき)に思い出づ
    花咲く木下(こした)にたたづむ母を」   
A.Yさん
 
      ;心の通われた春の思い出、かけがえない時間を思い出して


「ゆく春に 友とすごすは友の庵 桜の花も はなそえて」K.Yさん
      ;当研修所理事との、長年かわらぬ友情を詠ってくださいました。


 (グループ受賞~小学生から90代までの、あたたかなご一家の
春を詠んで下さいました。)
   ○土筆摘む 娘と私の 散歩道 N.Tさん
   ○さくらさくら 今年も桜は主人こう T.Nさん
   ○桜のじゅうたん ふみつつ帰る 家路かな T.Kさん
   ○ひな人形 しまいわすれで こまりまゆ Aさん


 「昨日の 夫婦喧嘩や わさび漬」 H.Tさん
 「伸びをする 老人1人 春の道」 H.Tさん
    ~H.Tさん、ダブル受賞、おめでとうございます!

     けんかは、ほどほどに。”お茶漬けの お茶碗洗って仲直り”
     ですね。

★ 「桜咲き 茶掃き 庭掃き 友迎へん」 Sさん
   ~和の心で、互いを尊重しあう優しさが、満ちていますね。


 みなさまの思い出・内観短歌や詩歌とエピソードもぜひお寄せ下さい!