"2025年 令和7年 それぞれの 幸せの道をすすむとき
       Start our Journey to find each happiness!
       
手をとりあえれば もっといい旅 !

                       トップページに戻る
歴史に残る大阪の適塾にちなみ、大阪内観研修所では、令和の大阪素(人)適塾(おおさかすてきじゅく)を開講しています。
皆様の貴重な日頃の体験を話しあい、たすけあいましょう。
また、内観は畳半畳あればいつでもできる
ストレス軽減法です。(内容と日時はお尋ねください。)
2025年春の内観日程

 5月22日(木)~5月28日(水)
○上記は集中内観期間です。
○短期内観について、なるべく上記期間中のご参加でお申込下さい。
○その他の期間については要調整・お問い合わせ下さい。


 4月27日(日)~5月5日(日)
○集中内観は上記の中で一週間です。
○その他の日程・短期内観についてはお尋ね下さい。
 omcc アットマーク nona.dti.ne.jp まで

和の花お茶会2025年
⇒ おかげさまで、楽しいひと時を分かち合えました。
おいでくださった皆様、ありがとうございました。
 おいで下さった方に、こころの万葉集・短歌俳句を、お書きいただきました。

「散りしとて なおも艶やか 桜花」 
  頼政恵美子さん
「ゆく花ぞ などかいとしき
 わが宿に咲きとどまりて 想いわかたむ」
  MAHE久実

和の花お茶会開催
~センターの桜が、綺麗に咲き始めました。
 お時間あられれば、ぜひ見にいらしてください~
 日時: 4月6日 14時より16時半ごろまで
○こころの万葉集に掲載する短歌も大募集中です!
 心のケアの場にてもご紹介できると幸いです。
「春風に 桜のハートが舞いおりて
   いつもの道が しあわせの色に」
         
2024年11月27日~12月4日
中国・南寧集中内観研修を実施いたしました。研修生の方々は、主に病院役員・医師・看護師の皆様、37名の方が集中内観をされました。

2024年3月22日から中国大連の短期内観・集中内観研修に日本から5名が出席いたしました。研修者は短期内観が65名  集中内観が22名でした。面接の先生方が、上海、山東省、甘粛省、遼寧省、等から応援に駆けつけてくださいました。熱心な内観研修生、集中内観体験の先生方(医師・心理士など)の熱意に感激いたしました。また日本文化研修「茶道」は60名が参加され、お茶を楽しまれました。

その他、大阪心理センター&大阪内観修所の活動につきましては、メールでお問い合わせ、ご確認をお願いいたします。

大阪心理相談センター&大阪内観研修所
 大阪市東成区大今里南6丁目1415
メール:omccアットnona.dti.ne.jp 
電話:06-6975-2131 

東京大学於いて
第45回内観学会は東京(東京大学)にて、無事修了いたしました。お手伝いくださった学生達には、お世話になりました。またリモートでの国際シンポジウムに、世界に浸透する内観を感じたひと時でした。
6月25日は上海(リモート)「森田・内観療法」を医療従事者におこないます。参加者約40名、                 講義テーマ
「内観法の基礎と臨床(応用」

雨にあい いよよふくらむ梅の実に 
人の深みも かくやあるらむ

大阪心理センター&大阪内観修所の活動につきましては、メールで
     お問い合わせ、ご確認をお願いいたします。

カウンセリングは
 随時ご予約ください  
電話受付 午前9時~17時 (メール受付は随時承ります。)

研修費用については「内観のページ」にてご確認ください
  場所 大阪心理相談センター&大阪内観研修所
    大阪府大阪市東成区大今里南6丁目14-15
     メール:omccアットマークnona.dti.ne.jp 
     電話:06-6975-2131 
 
東京大学 赤門
大阪内観研修所 榛木章人
    
中国 天津医科大学 毛富強教授
北京 郄鳳卿教授 第二人民病院 何蕊芳教授
内観講義は6月24日、上海から配信いたします。また次回中国内観学会は山東省で9月に開催されます。興味のある方はぜひ、ご参加ください。子供の虐待、青少年育成、若者の社会参加、みんなで、くらしやすい社会づくりに力をあわせましょう。                                     
       大阪内観研修所は、オンラインにて、内観のレクチャーを致しました。

臨床心理士の方々に視聴いただき、さまざまな心のケアの場に内観が紹介されました。


2023年は日本内観学会は5月27日28日東京大学で開催されました。森田と内観研修会は6月25日、26日、27日上海で開催されます。中国内観療法学会は9月22日、23日、24日山東省青島で開催されます。
日本内観学会では「内観普及の旅 1」を発表いたしました。
また6月25日、上海では「内観法の基礎
と応用」を講義いたしました。
2023年度の活動
コロナで長らくお休みでしたが、今年に入って、小学生、青少年の内観希望が増えてきました。
子供の悩みに耳を傾け、「育親内観」 をそして高齢者のいやしの内観を再会いたします。
          ~大阪内観研修所では、今年も素晴らしい桜が咲きました。今、梅の実がたわわになっています。しあわせな和の時間を、分かち合いました。
「散る花を惜しむ心や とどまりて
  また来む春の種となるらむ」
   西 行(1118年-1190年)

「梅の実に、内観の種を拾うかな」美恵子
「思い出を 慈しむ心 とどまりて
 また やさしさの種となるらむ」久実
 
 内観研修室の掛け軸  
        「花の香りは 千里を行き 
              人の徳は 万年薫る
                           
今年の茶会出席者最高齢は93歳の方でした。96歳の夫の方とお二人暮らし。
イスに座って
「この世の春」をごいっしょに味わう
おしゃべりがつづきました。

大阪素人(素適)塾の活動 コロナでしばらくお休みしていましたが、再開・再会いたします。詳細はお尋ねください。
 老いも若きも、みんなで語りましょう
。 「語りは」真の心理学です

大阪すてき塾  昨年の 春の歌と俳句川柳

 
さまざまな、楽しく美しい歌・句をお寄せいただき、ありがとうございました。
一部ご紹介いたします。皆様の歌や俳句川柳も、ぜひお寄せ下さい!


 
★内観歌賞
   「今年また さくらの季(とき)に思い出づ
    花咲く木下(こした)にたたづむ母を」   
A.Yさん
 
      ;心の通われた春の思い出、かけがえない時間を思い出して


「ゆく春に 友とすごすは友の庵 桜の花も はなそえて」K.Yさん
      ;当研修所理事との、長年かわらぬ友情を詠ってくださいました。


 (グループ受賞~小学生から90代までの、あたたかなご一家の春を詠んで下さいました。)
   ○土筆摘む 娘と私の 散歩道 N.Tさん
   ○さくらさくら 今年も桜は主人こう T.Nさん
   ○桜のじゅうたん ふみつつ帰る 家路かな T.Kさん
   ○ひな人形 しまいわすれで こまりまゆ Aさん


 「昨日の 夫婦喧嘩や わさび漬」 H.Tさん
 「伸びをする 老人1人 春の道」 H.Tさん
    ~H.Tさん、ダブル受賞、おめでとうございます!

     けんかは、ほどほどに。”お茶漬けの お茶碗洗って仲直り”ですね。

★ 「桜咲き 茶掃き 庭掃き 友迎へん」 Sさん
   ~和の心で、互いを尊重しあう優しさが、満ちていますね。


 みなさまの思い出・内観短歌や詩歌とエピソードもぜひお寄せ下さい!

【2023 写真集】