| Quality Of Life 研究会 講演題目および演者 | |||
| 講演題目 | 講演者名(敬称略) | ||
| 第1回 | 高血圧治療とQOL | 国立循環器病センター 萬代 隆 | |
| 第2回 | 性機能障害とQOL | 三聖病院 斎藤 宗吾 | |
| QOLデータの統計処理 | 住友化学 吉田 元二 | ||
| 第3回 | QOL研究の現状 | 国立循環器病センター 萬代 隆 | |
| 第4回 | 高血圧治療・最近の考え方 | 東北大学内科 笠井 豊 | |
| 呼吸器疾患におけるセルフアセスメント及びマネジメント | 高槻日赤呼吸器科 藤村 直樹 | ||
| 薬剤性インポテンツについて | 三聖病院 斎藤 宗吾 | ||
| 第5回 | QOL研究と質的データの処理 | 北関東循環器病院内科・医療情報部 藤田康晴 | |
| 本能性高血圧患者の長期管理における教育入院の効果 | 国立病院医療センター 内科 中村 雄二 | ||
| 急性心筋梗塞の診断と治療 | 東海大一内 兼本 成 | ||
| 心臓病とQualityof Life | 臨床心臓病学教育研究会 高階 経和 | ||
| 第6回 | 糖尿病とQOL | 福徳医学会病院内科 田畑 真佐子 | |
| 慢性疾患成人病のセルフケア | 関西医大一内 中井 吉英 | ||
| QCLからみた運動処方の効果 | 大阪大学健康体育部 大山 良徳 | ||
| QCLからみた望ましい医療 | 患者代表 松岡一郎 吹田調剤薬局 古川 郁子 八尾医師会 稲葉 光 | ||
| 佼正病院心臓外科 江郷 洋一 | |||
| 第7回 | プライマリケアの現状 | 国立京都病院産婦人科 田中 熟 | |
| 医師と患者 | 東京慈恵医大 阿部 正和 | ||
| 第8回 | 肝臓病とQCL | ハーバード大学内科 大橋 博美 | |
| 骨粗鬆症とQOL | 大阪市立共済院内科 揖場 和子 | ||
| 老人の生きがい感に関わる環境生活様態 | 大阪大環境医学 森本兼 | ||
| 第9回 | 人工透析患者のQCL | 大阪労災病院内科 仲野 孝 | |
| 外来老年患者のQOL | 高知医大老年病科 斎藤 | ||
| 患者学としてのQOL | 神戸大学医短 佐藤 英一 | ||
| 第10回 | 心臓外科手術とQOL | 佼正病院心臓外科 江郷 洋一 | |
| QOL評価の指標について | 国療村松病院 武藤 正樹 | ||
| 肝疾患のQOL | 虎ノ門病院消化器科 熊田 博光 | ||
| 第11回 | プライマリケアとQOL | 国立大阪病院内科 木戸 友幸 | |
| QOL測定の諸問題 | 京都大経済学部 西村 周三 | ||
| 慢性関節リュウマチにおけるQOLの問題点 | 国立加古川病院 居村 茂明 | ||
| 第12回 | 肺癌とQOL | 名古屋第一日赤呼吸器内科 野村 史郎 | |
| 高血圧患者のQOL | 東京女子医大内科 菊池 長徳 | ||
| QOLの問題点 | 東京大保険学科 大井 玄 | ||
| 第13回 | QOLの考え方 | 奈良県立医大衛生学 藤崎 和彦 | |
| 膵癌切除例のQOL | 大阪大第一内科 宮田 正彦 林 克英 | ||
| QOL測定項目設定の問題点 | 岐阜大公衆衛生 清水 弘之 | ||
| 第14回 | 在宅医療とQOL | プライマリケア学会 山口 正民 | |
| 高齢者のADLとQOL | 浴風会病院診療部 横内 政利 | ||
| 心筋梗塞患者の退院指導を考える | 高知市民病院看護婦 川村征代,上野順子 | ||
| 第15回 | 慢性腎炎とネフローゼ症候群患者のQOL | 関西医大二内 梅田 幸久 | |
| 医学判断学からみたQOLの意味 | 東京大医療情報部 桜井 慎太郎 | ||
| 日本におけるQOL研究 | 東大公衆衛生学 今中 雄一 | ||
| 第16回 | いわゆる難病のQOL評価の背景 | 福岡大健康管理学 守田 則一 | |
| 循環器疾患患者のQOL | 北摂病院看護部 浅尾 栄子 | ||
| 精神科領域におけるQOL | 有沢橋病院 高柳 功 | ||
| 第17回 | 性機能障害とQOL | 聖路加国際病院 岡本 重禮 | |
| 脳死とQOL | 大阪大環境医学 村岡 潔 | ||
| 乳房温存療法とQOL | 国立病院四国ガンセンター外科佐伯英行 | ||
| 第18回 | 高齢者におけるライフスタイルとQOL | 大阪大環境医学 丸山 総一郎 森本 兼曩 | |
| リハビリテーションとQOL | 国立精神神経センター リハビリ科 大仲功一 | ||
| 医療政策と臨床経済学 | 厚生省大臣官房課長補佐 大久保 一郎 | ||
| 第19回 | QOL研究と展望 | 英国ウエールズ大学 S.R.Walker | |
| 癌化学療法におけるQOL評価 | 昭和大豊洲病院 栗原 稔 | ||
| QOL研究の歩み | 国立循環器病センター 萬代 隆 | ||
| 高齢神経疾患患者の主観的QOLの構造について | 国療中部病院 野沢 由美佳,田村 友一 | ||
| 第20回 | QOL研究の歩みと将来展望 | 国立循環器病センター 萬代 隆 | |
| 精神科サイドからみたQOL | 国立精神神経センター 丸山 晋 | ||
| 喉頭癌放射線治療後のQOL | 大阪大 井上 武宏 | ||
| Quality of Life Reserch | 米国ワシントン大学 D.L.Patrick | ||
| 第21回 | QOLは何処より来て,何処へ行くのか,Quo Va dis? | 聖路加看護大 日野原 重明 | |
| 第22回 | 在宅ホスピスケアとQOL アメリカでの訪問インタビュー報告 | 南医院 大阪大学医学部非常勤講師 南 吉一 | |
| 肺癌とQOL | 国立がんセンター中央病院外科 土屋 了介 | ||
| 直腸癌手術後のQOL | 京都大学生体医療工学センター 前谷 俊三 | ||
| 第23回 | 声なき声を聴きながらー意識障害患者と歩んだ20年 | 筑波大学社会医学系 紙屋 克子 | |
| 臨床決断とQOL | 京都大学医学部総合診療部 福井 次矢 | ||
| 第24回 | 冠動脈硬化と脳動脈硬化の関連性について | 兵庫県立姫路循環器病センター 神経内科 田淵 正康 | |
| 慢性関節リュウマチとQOL | 聖マリアンナ医科大学難病治療センター 星 恵子 | ||
| 神経難病患者QOL評価尺度開発の試み | 国立公衆衛生院免疫学 箕輪真澄 | ||
| 第25回 | HIV/AIDS患者のQOLを高める医療のあり方 | 元都立駒込病院感染内科 HIV/AIDS看護研究会 竹内 輝江) | |
| 癌とHIVの悪液質改善の新しい試み | 大阪大学健康体育部・第3内科 吉崎 和幸 | ||
| 癌治療の哲学…QOLを軸として… | 大阪府立成人病センター 佐藤武男 | ||
| 第26回 | 科学としての医学にどの様に価値観が参与するか | 聖路加国際病院 日野原 重明 | |
| QOLにおけるライフスタイルの意義 | 大阪大学医学部環境医学教室 丸山総一郎,森本 兼曩 | ||
| 日本におけるQOL研究…QOL研究会の歩みから… | 国立循環器病センター 萬代 隆, 前橋城南病院 藤田 晴康 | ||
| QOLの概念の評価と応用 | 国立長野病院 武藤 正樹 | ||
| 心臓外科手術とQOL | 帝京大学第2外科 江郷 洋一 | ||
| 薬剤のQOL評価法…行政の立場から… | 厚生省薬務局審査課 森 和彦 | ||
| 臨床試験におけるQOLの評価 | 東京大学医学部 大橋 靖雄 | ||
| 患者の立場からの薬物療法の評価 | 中央大学経済学部 小川京子,藤野 志郎 | ||
| 臨床医学における主観性 | 東京医科歯科大学名誉教授 佐久間 昭 | ||
| 第27回 | 老人医療とAnimal therapy | 関動物病院 柴田真治、伊那保健所 酒井竜像,小林美智子 | |
| 精神障害者とQOL | 京都府立精神保健福祉総合センター 角谷 慶子 | ||
| 在宅寝たきり者のQOLと訪問歯科 | 吉田歯科医院 吉田 春陽 | ||
| 地域医療とQOL | 臼井医院 臼井弘行 | ||
| 第28回 | 頭頚部癌患者のQOL | 香川医大 酒井 俊一 | |
| 乳房温存療法におけるQOLの評価 | 国立病院四国がんセンター 高嶋 成光 | ||
| QOLのための薬の評価とマクロの応用システム | 元・国立西埼玉中央病院(現・人間薬局) 中武 成信 | ||
| 第29回 | 医師による薬剤処方の反省−QOLからみた諸問題 | 聖路加国際病院 日野原 重明 | |
| 厚生行政とQOL | 国立医療病院管理研究所 松田 朗 | ||
| 消化器系薬剤とQOL | 京大消化器病態学教室 千葉 勉 | ||
| 抗癌剤評価におけるQOLの意義と現状 | 東大医学部健康科学看護学科 大橋 靖雄 | ||
| 神経難病患者QOLの地域ベース観察 | 国立公衆衛生院疫学部 箕輪 眞澄 | ||
| くすりとカルテのQOL−医療印刷学 | 元・国立西埼玉中央病院(現・人間薬局) 中武 成信 | ||
| 薬剤のQOL評価と経済分析 | 慶応大学医学部医療政策管理学教室 池田 俊也 | ||
| プラセボとQOL | 東京医歯大難治症患研究所 津谷 喜一郎 | ||
| Drug Utilization Reviewについて | 国立長野病院 武藤 正樹 | ||
| 第30回 | サイエンスとアートとしての医学看護におけるQOLの意義 | 聖路加国際病院 日野原 重明 | |
| 臓器移植とQOL−生命倫理の立場から | 京都大学 星野 一正 | ||
| 治療医学とQOL−臨床医学の立場から | 国立循環器病センター 萬代 隆 | ||
| 心理学におけるQOL | 関西学院大学 今田 寛 | ||
| 第31回 | 医療の質(QOC)向上をめざして | 臨床心臓病学教育研究会 高階 經和 | |
| 癒しの環境 | 日医大医療管理学教室 高柳 和江 | ||
| 死をみつめる心−人生の究極にあるもの | 浄土真宗仏光寺派常光寺住職 佐々木 英彰 | ||
| 第32回 | 呼吸器・心臓疾患とQOL | 東北大大学院医学系研究科内部障害学教室 佐藤 徳太郎 | |
| 在宅医療とQOL | 岩手県立遠野病院 貴田岡博史 | ||
| 退院指導とQOL | 東北大付属病院リハビリテーション科 佐藤 カク子 | ||
| 高血圧とQOL | 仙台市健康増進センター 笠井 豊 | ||
| 日本におけるQOL研究(QOL研究会の歩みから) | 国立循環器病センタ− 萬代 隆 | ||
| 第33回 | 時代の変遷と患者のQOL | 聖路加国際病院 日野原 重明 | |
| QOLの統計解析法 | 東大医学部健康科学看護学科 大橋 靖雄 | ||
| 服薬指導とQOL−医師の立場から | 国立長野病院 武藤 正樹 | ||
| 看護婦の立場から | 国立循環器病センター心臓血管内科副看護婦長 本杉 ふじえ | ||
| 薬剤師の立場から−大学病院の立場から | 名大医学部付属病院薬剤部 山村 恵子 | ||
| 薬剤師の立場から−中小病院の立場から | 流山病院薬剤部 高橋 敏郎 | ||
| 薬剤師の立場から−教育現場の立場から | 昭和薬科大 串田 一樹 | ||
| 保健薬局の立場から | 水野薬局薬剤部 阿部 好弘 | ||
| 第34回 | 慢性疾患患者の健康関連QOL測定とその応用(特に肝腎疾患を中心に) | 東大大学院医学系研究科内科学 福原 俊一 | |
| COPD(慢性閉塞性肺疾患)における健康関連QOL | 京大胸部疾患研究所呼吸器科内科 西村 浩一 | ||
| 糖尿病治療とQOL | 天理よろず相談所病院内分泌糖尿病センター 石井 均 | ||
| 聖クリストファー・ホスピス創設者シシリー・ソンダース先生との対談から得たもの | 聖路加国際病院 日野原 重明 | ||
| 末期癌患者のQOL−ホスピスでの経験から | 阪大人間科学部 柏木 哲夫 | ||
| 在宅脳卒中患者のライフスタイルと性差 | 産業医大リハビリ医学科 蜂須賀 研二 | ||
| 終末期における家族支援−家族の想いを看護に生かすために | 遠州総合病院外科病棟 上仮屋 直美 芝田 久美子 鈴木 ゆかり 沢路 公子 長田 ゆみ | ||
| 第35回 | 腎疾患患者のQOL | 関西医大第2内科 永田 登志子 梅田幸久 | |
| 人工透析患者さんの食事指導をQOLの立場から考える | 大阪府立成人病センター 竹内(飯野) 充代 | ||
| 疲労度とQOL−心不全、腎不全患者さんを中心に− | 東京警察病院 井上 清 | ||
| 腎不全患者さんのQOLを考える | 横浜第一病院 日台 英雄 | ||
| 第36回 | 患者の服薬指導に際しての医師のビヘビア(behavior)に関する諸問題 | 聖路加国際病院 日野原 重明 | |
| −患者のQOLを中心に | |||
| QOLの統計的評価−最近の成果から− | 東大医学部健康科学看護学科 大橋 靖雄 | ||
| GCP(good clinical practice)とQOL−現場医師の立場から | 国立長野病院 武藤 正樹 | ||
| 薬剤師の立場から | 虎ノ門病院 林 昌洋 | ||
| 看護の立場から | 聖マリアンナ医大治験管理室 大泉 京子 | ||
| 製薬メーカ−の立場から | 富山化学工業 真野 俊樹 | ||
| 研究者の立場から | 慶応大医学部医療政策・管理学教室 池田 俊也 | ||
| 第37回 | 癌患者臨終のQOLを高める音楽療法 | 聖路加国際病院 日野原 重明 | |
| ホスビスケアの要素 | 阪大人間科学部 柏木 哲夫 | ||
| 闘うがんと闘えない癌 | 大阪府立成人病センター 佐藤 武雄 | ||
| 消化器疾患を対象としたQOL評価の試み | 昭和大豊洲病院 栗原 稔 | ||
| 第38回 | 保養地医療(クア)とQOL | (財)クナイプ療法協会理事長 大井 和子 | |
| 肝移植とQOL | 東京大学医学部人工臓器移植外科助手 北 嘉昭 | ||
| 骨粗鬆症からみた高齢者のQOL | 大阪市立弘済院附属病院中央検査部長. 揖場 和子 | ||
| 骨粗鬆症患者のQOL評価 | 新潟骨の科学研究所所長・新潟大学名誉教授 高橋 榮明 | ||
| 第39回 | EBMとQOLは両立するか | 聖路加国際病院理事長・名誉院長 日野原 重明. | |
| QOLの統計的評価−最近の成果から− | 東京大学医学部健康科学看護学科教授 大橋 靖雄 | ||
| EBM(アウトカムリサーチ)とQOL | 国立長野病院副院長 武藤 正樹 | ||
| 中耳炎診療とEBM | 慶應大学医学部医療政策管理学教室講師 池岡 俊也 | ||
| 糖尿病とQOL | 国際医療福祉大学総合研究所講師 坂巻弘之 | ||
| 根拠に基づいたQOL研究のあり方 | 国立循環器病センタ− 萬代 隆 | ||
| 第40回 | QOLとインフォームドコンセント | 聖路加国際病院理事長・名誉院長 日野原 重明. | |
| QOLとユーモア | 大阪大学人間科学部教授 柏木 哲夫 | ||
| グリーフケアとQOL | 大阪府立看護大学学長 小島 操子 | ||
| 心理学とQOL | 関西学院大学学長 今田 寛 | ||
| 第41回 | 介護保険とQOL−訪問看護婦の立場から | 淀川キリスト教病院訪問看護ステーション所長 高沢 洋子 | |
| 医療保険制度と医療産業におけるQOL-メディアの立場から- | ジャーナリスト・QOL研究会会員 村上 和巳 | ||
| 地域におけるボランティアとQOL | 三重県立看護大学講師 黒田 裕子 | ||
| 介護保険制度とQOL | 広島県福祉保健部次長 三浦 公嗣 | ||
| 第42回 | QOLの原点 | 聖路加国際病院理事長・名誉院長 日野原 重明. | |
| QOLの統計的評価−最近の成果から− | 東京大学医学部健康科学看護学科教授 大橋 靖雄 | ||
| QOLと健康政策 | 国立長野病院副院長 武藤 正樹 | ||
| 第43回 | QOLとスピリテュアリティ | 関西学院大学社会学部専任講師 藤井 美和 | |
| 悲嘆のQOL | 大阪大学人間科学部教授 柏木 哲夫 | ||
| 前立腺癌とQOL | 香川県立中央病院泌尿器科主任部長 朝日 俊彦 | ||
| QOLとユーモア | 上智大学文学部教授 アルフォンスデーケン | ||
| 臨終のQOL | 聖路加国際病院理事長・名誉院長 日野原 重明. | ||
| 第44回 | 介護保険でどのようにQOLを向上させるか | 広島県福祉保健部長 三浦 公嗣 | |
| 痴呆高齢者のQOLを高めるケア | 洛和会ヘルスケアシステム本部副本部長 出野 平恵 | ||
| 施設介護からみた介護保険とQOL | 老人福祉施設フォオーレ南海施設長 柴尾 慶次 | ||
| 在宅看護における介護保険とQOL | 大阪府立看護大学在宅看護教授 上原 ます子 | ||
| 介護保険制度でQOLは向上するか | 国立循環器病センター 萬代 隆 | ||
| 第45回 | QOLとEBM | 聖路加国際病院理事長・名誉院長 日野原 重明. | |
| 健康寿命とEBM | 国立長野病院副院長 武藤 正樹 | ||
| QOLの統計的評価−最近の成果から− | 東京大学医学部健康科学看護学科教授 大橋 康雄 | ||
| 第46回 | 身体的健康とQOL | 国立循環器病センター 萬代 隆 | |
| 精神的健康とQOL | 大阪大学人間科学部教授 柏木 哲夫 | ||
| 全人的健康・医療−QOLをめざしてー | 聖路加国際病院理事長・名誉院長 日野原 重明. | ||
| スピリテュアリティーについて | 聖路加国際病院理事長・名誉院長 日野原 重明. | ||
| 英知大学教授・兵庫・生と死を考える会会長 高木 慶子 | |||
| 心不全とQOL | 浜松労災病院院長・京都大学名誉教授 篠山 重威 | ||
| 第47回 | 会議保険の未来 この3年間をふり返って | 広島県福祉保健部長 三浦 公嗣 | |
| あなたはどんな「老い」を生きたいですか | イムノグループ代表取締役社長 谷口 郁子 | ||
| 痴呆性高齢者のQOLを高めるには | 洛和会ヘルスケアシステム本部部長 出野 平恵 | ||
| 介護保険とQOL 介護予防にむけて | 県立長崎シーボルト大学教授 小林 美智子 | ||
| 第48回 | 健康増進とQOL | 聖路加国際病院理事長・名誉院長 日野原 重明 | |
| 健康日本21とQOL | 国立長野病院副院長 武藤 正樹 | ||
| QOL評価−最近の成果から− | 東京大学医学部健康科学看護学科教授 大橋 靖雄 | ||
| 第49回 | 病気の受容と生きがい | 聖路加国際病院理事長・名誉院長 日野原 重明 | |
| 死の受容とは ? ホスピスでの経験から | 城学院大学人間科学部教授・大阪大学名誉教授 柏木 哲夫 | ||
| 生きがいを創り出すコミュニティー作り | 阪神高齢者・障害者支援ネットワーク副代表 黒田 裕子 | ||
| オプティミズムからポジティブ心理学へ | 神戸女学院大学人間科学部教授 島井 哲志 | ||
| 第50回 | ライフスタイルとQOL | 大阪大学大学院医学系研究科社会医学専攻社会環境医学部教授 森本 兼嚢 | |
| QOLへの配慮と期待 | 大阪大学名誉教授・国立大阪病院名誉院長・大阪労災病院名誉院長 阿部 裕 | ||
| 第51回 | QOLの立場から見た子供と老人の生き方のドッキング | 聖路加国際病院理事長・名誉院長 日野原 重明 | |
| 子供の育ちとQOL | 県立長崎シーボルト大学教授 小林 美智子 | ||
| 小子高齢化社会における健康政策とQOL | 国立長野病院副院長 武藤 正樹 | ||
| QOLの統計的評価 ー最近の成果からー | 東京大学医学部健康科学看護学科教授 大橋 靖雄 | ||
| 第52回 | 音楽療法とQOL | 聖路加国際病院理事長・名誉院長 日野原 重明 | |
| ホスピスにおける癒し | 金城学院大学学長・大阪大学名誉教授 柏木 哲夫 | ||
| はんしん自立の家における音楽療法 | 関西学院大学文学部助手 小原 依子 | ||
| 音楽療法の実際 | あしや音楽療法研究会 堀 彩、 堀 早苗 | ||
| 第53回 | 介護保険制度の見直しと高齢者のQOL | 厚生労働省老健局 老人保健課課長 三浦 公嗣 | |
| 摂食嚥下リハビリテーションとQOL | 大阪大学歯学部 顎口腔機能治療部助教授 舘村 卓 | ||
| 健康長寿とQOLに関わる歯科医療 | 大阪歯学大学 欠損歯列補綴咬合学講座教授 井上 宏 | ||
| 介護QOL手帳によるQOL評価の試み | 国立循環器病センター 萬代 隆 | ||
| 第54回 | 健康の新しい定義とQOL | 聖路加国際病院 理事長・名誉院長 日野原 重明 | |
| 疾病管理とQOL指標 | 国立長野病院 副院長 武藤 正樹 | ||
| 関節リウマチ患者のQOL | 国立伊東温泉病院 名誉院長・福原病院顧間 橋本 明 | ||
| QOLの統計的評価 最近の成果から | 東京大学医学部 健康科学看護学科教授 大橋 靖雄 | ||
| 第55回 | QOLを向上させる臨床ケア学 | 金城学院大学 学長 柏木 哲夫 | |
| ポジテイィブな感情の働き | 東北学院大学 教養学部助教授 大竹 恵子 | ||
| 幸福に資する杜会学 | 関西学院大学 社会学部教授 高坂 健次 | ||
| 充実した人生を支える心理学 | 神戸女学院大学 人間科学部教授 島井 哲志 | ||
| 第56回 | 癌医療におけるQOL評価 | 流通科学大学医療福祉サービス学科教授 下妻晃二郎 | |
| 肺癌とQOL | 埼玉医科大学呼吸器内科助教授 小林 国彦 | ||
| 癌治療をうける患者のQOLについて −看護師の立場から− | 市立池田病院医療安全・質管理部看護師長 小山 富美子 | ||
| がん放射線医療とQOL | 大阪大学大学院医学系研究科放射線医療学教室教授 井上 武宏 | ||
| 第57回 | QOLの理念を日常生活に具現化させる秘訣とは | 聖路加国際病院 理事長・名誉院長 日野原 重明 | |
| QOLと医療政策 | 国立長野病院 副院長 武藤 正樹 | ||
| QOLの統計的評価 〜最近の成果から | 東京大学医学部 健康科学看護学科教授 大橋 靖雄 | ||
| 第58回 | 意思表示が困難な人とのコミュニケーションとQOL | 金城学院大学 学長 柏木 哲夫 | |
| HIV感染とQOL | 神戸女学院大学文学部助教授 横田 恵子 | ||
| 子供のQOLを育むシステム作り | 関西学院大学 社会学部教授 芝野 松次郎 | ||
| 第59回 | 自殺予防総合対策と自殺の実態分析 | 国立精神神経センター 自殺予防総合対策センター長 竹島 正 | |
| 自殺予防の新しい視点 | 日本自殺予防学会 理事長 斉藤 友紀雄 | ||
| 自殺遺児のQOL | 大阪大学医学部 宇田川 理絵 | ||
| 子どものトラウマとそのケア | 大阪大学医学部保健学科 講師 酒井 佐枝子 | ||
| 多文化社会のカナダからでのQOLを高めるアプローチ自由コメント | ブリティッシュコロンビア大学教育学部準教授 石山 一舟 | ||
| 第60回 | 持続可能な医療制度とQOL | 国際医療福祉大学大学院教授,同大学三田病院副院長,同総合福祉研究所所長 武藤 正樹 | |
| QOLの統計的評価 最近の成果から | 東京大学医学部健康科学看護学科教授 大橋 靖雄 | ||
| 較差社会をはねかえす健康で持続可能なQOLの高い生き方とは | 聖路加国際病院理事長・名誉院長 日野原 重明 | ||
| 第61回 | これからの緩和医療 ホスピス医の立場から | 学校法人金城学院学院長・金城学院大学学長 柏木 哲夫 | |
| 癌治療医の立場から見た緩和医療 | 国立がんセンター中央病院長 土屋 了介 | ||
| コミュニティーの中の緩和ケア | 日本ホスピス在宅ケア研究会副理事長NPO法人阪神高齢者・障害者支援ネットワーク理事長 黒田 裕子 | ||
| 納得いく人生に向けた横 − スピリテュアルケアの意味 | 関西学院大学神学部教授 久保寺 俊介 | ||
| 第62回 | 腎移植患者の社会復帰とQOL | 大阪大学大学院医学系研究科先端移植基盤医療学 教授 高原 史郎 | |
| 骨髄移植とQOL | 大阪府立成人病センター 血液・化学療法科 主任部長 平岡 諦 | ||
| 肝移植とQOL | 大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻 教授 梅下 浩司 | ||
| 心臓移植後のQOL | 大阪大学医学部附属病院移植医療部 副部長 福嶌 教偉 | ||
| 第63回 | 医療崩壌を防ぎ平和でQOLの高い生活・医療環境を構築・持続させる手順とは | 聖路加国際病院理事長・名誉院長 日野原 重明 | |
| 医療制度改革とQOL | 国際医療福祉大学大学院教授,同大学三田病院副院長,同総合福祉研究所所長 武藤 正樹 | ||
| QOLの統計的評価 最近の成果から | 東京大学医学部健康科学看護学科教授 大橋 靖雄 | ||
| 第64回 | QOL研究会20年の歩みから見た QOL研究10年in長崎 への期待 | 国立循環器病センター 萬代 隆 | |
| 地域保健活動とQOL | 長崎県立大学シーポルト校教授 小林 美智子 | ||
| シンポジウム ― QOLの視点から地域保健活動を考える ― | |||
| 1) 母子看護の立場から | 長崎県立大学シーボルト校講師 林田 りか | ||
| 2) 成人看護の立場から | 長崎県立大学シーボルト校教授 内海 文子 | ||
| 3) 地域とQOL | 長崎県立大学シーボルト校助教 吉原 麻由美 | ||
| 4) 健康教室とQOL | 南島原市健康対策課保健師 隈部 恵子 | ||
| 5) 予防活動とQOL | 長崎百合野病院健診センター 竹末 加奈 | ||
| 第65回 | 格差社会と女性のQOL | 滋賀県高島保健所所長 瀬戸 昌子 | |
| 女性労働とヒューマン・サポート | 中央労働災害防止協会専務理事、元厚生労働省雇用均等・児童家庭局長 北井 久美子 | ||
| ストレス社会と安寧のライフスタイル | 大阪大学大学院医学系研究科社会環境医学講座教授 森本 兼曩 | ||
| 第66回 | 21世紀のQOLパラダイム | 聖路加国際病院理事長・名誉院長 日野原 重明 | |
| ― QOLの視点から日本人にふさわしい医療・社会・雇用・平和のあるべき姿を考える | |||
| 医療政策とQOL | 国際医療福祉大学大学院教授,同大学三田病院副院長,同総合福祉研究所所長 武藤 正樹 | ||
| QOLの統計的評価 最近の成果から | 東京大学医学部健康科学看護学科教授 大橋 靖雄 | ||
| 第67回 | 医療を崩壊させないために | 虎ノ門病院泌尿器科部長 小松 秀樹 | |
| 麻酔科医師のQOL | 大阪大学医学部 片岡 祐 | ||
| 看護職のQOLと関連要因 | 長崎県立大学シーボルト校看護学科准教授 氏田美知子 活水女子大学看護学部教授 内海文子 | ||
| 医療従事者のQOL:バーンアウトからワークエンゲイジメントへ | 東京大学大学院医学系研究科精神保健学分野准教授 島津 明人 | ||
| 第68回 | QOL向上に向けての医療福祉ケアマネジメント | 国際医療福祉大学大学院教授,同大学三田病院副院長,同大学総合福祉研究所所長 武藤正樹 | |
| QOLの統計的評価 最近の成果から | 東京大学医学部健康科学看護学科教授 大橋 靖雄 | ||
| QOL向上への能動的思考・行動変容を考える | 聖路加国際病院理事長・名誉院長 日野原 重明 | ||
| 第69回 | 緩和ケアのこころと音楽療法 | 金城学院大学 学長 柏木 哲夫 | |
| 絵画療法とQOL | 大阪大学医学部附属病院臨床心理スタッフ 川口裕子 竹内直子 渡邉眞実 福永知子 | ||
| 箱庭とコラージュによる認知物語療法 | 大阪大学大学院人間科学研究科助教 大前玲子 | ||
| 第70回 | ER型救命救急センターと救急患者のQOL | 神戸市立医療センター中央市民病院救命救急センター長 佐藤愼一 | |
| 消防・救急とQOL | 吹田市北消防署救急担当主幹 亀田 賢 | ||
| 救急医療における臨床倫理について | 順天堂大学医学部救急災害医学講座教授 田中 裕 | ||
| 第71回 | 長寿とQOL | 聖路加国際病院理事長・名誉院長 日野原重明 | |
| 高齢者医療とQOL | 国際医療福祉大学大学院教授、国際医療福祉大学総合福祉研究所所長 武藤正樹 | ||
| QOLの統計的評価 最近の成果から | 東京大学医学部健康科学看護学科教授 大橋靖雄 | ||
| 第72回 | 高齢者の緩和ケア | 金城学院大学学長 柏木哲夫 | |
| 緩和医療とQOL | 兵庫県立がんセンター麻酔科部長 池垣淳一 | ||
| 第73回 | 消化器外科治療とQOL | 大阪大学大学院医学系研究科教授 土岐祐一郎 | |
| 心臓血管外科治療とQOL | 大阪大学大学院医学系研究科教授 澤 芳樹 | ||
| 呼吸器外科治療とQOL | 公益財団法人がん研究会理事 土屋了介 | ||
| 第74回 | 日本の再生・復興に求められる量的・質的QOLの充足とは | 聖路加国際病院理事長・名誉院長 日野原重明 | |
| 医療の量的及び質的評価指標 | 国際医療福祉大学大学院教授、国際医療福祉大学総合福祉研究所所長 武藤正樹 | ||
| QOLの統計的評価 最近の成果から | 東京大学医学部健康科学看護学科教授 大橋靖雄 | ||
| 第75回 | 医師の立場から東日本大震災を考える | 金城学院学院長 柏木哲夫 | |
| 宮城関係者の立場から東日本大震災を考える | 国際ジャーナリスト連盟所属 村上知巳 | ||
| 看護の立場から東日本大震災を考える | 阪神高齢者・障害者支援ネットワーク理事長 黒田祐子 | ||
| 法律家の立場から東日本大震災のQOLを考える | 中村久瑠美法律事務所代表弁護士 中村久瑠美 | ||
| 第76回 | 高齢者のQOL | 在宅ホスピス あおぞら所長 南 吉一 | |
| I型糖尿病サマーキャンプ | 福岡大学医学部 笹岡大記 | ||
| アトピー性皮膚炎とQOL | 大阪府立呼吸器・アレルギー医療センター皮膚科主任部長 片岡葉子 | ||
| 花粉症とQOL | 大阪大学名誉教授 荻野 敏 | ||
| 第77回 | QOLにおけるLifeの意味するもの | 聖路加国際病院理事長・名誉院長 日野原重明 | |
| Lifeの定量・定性評価 HTAの議論から | 国際医療福祉大学大学院教授、国際医療福祉大学総合福祉研究所所長 武藤正樹 | ||
| QOLの統計的評価 最近の成果から | 東京大学医学部健康科学看護学科教授 大橋靖雄 | ||
| 第78回 | 末期患者とQOL | 学校法人金城学院学院長 柏木 哲夫 | |
| ハイパーサーミア(温熱療法)とQOL | 京都府立医科大学名誉教授 千春会ハイパーサーミアクリニック院長 近藤元治 | ||
| 音楽療法とQOL | あしや音楽療法研究会 堀 早苗 | ||
| 第79回 | 大阪大学内保育園の現状と保護者対象のQOL *中止 | 大阪大学名誉教授 則末 尚志 | |
| 大阪大学医学部 老木 悠人 | |||
| 育児のQOLについて 育てる側と育てられる側のQOL | 長崎県立大学看護栄養学部准教授 林田りか | ||
| QOL評価とは? 評価方法とその解釈について | NPО日本臨床研究支援ユニット研究員 大石剛子 | ||
| 第80回 | 費用対効果とQOL | 国際医療福祉大学大学院教授、国際医療福祉大学総合福祉研究所所長 武藤正樹 | |
| Evidence Based Medicine をとり入れたQOL学の将来 | 聖路加国際病院理事長・名誉院長 日野原重明 | ||
| QOLの統計的評価 最近の成果から | 東京大学医学部健康科学看護学科教授 大橋靖雄 | ||
| 第81回 | 医療の立場から絆とQOLを考える | 学校法人金城学院学院長・淀川キリスト教病院理事長 柏木哲夫 | |
| 宗教者の視点による絆とQOL | 神戸女学院大学文学部総合文化学科准教授 中野敬一 | ||
| 対人援助と絆 | 関西学院大学人間福祉学部教授 藤井美和 | ||
| 第82回 | 高齢者介護におけるQOL | 厚生労働省老健局長 三浦公嗣 | |
| QOL評価の進め方と統計学基礎知識 | 富山大学大学院医学薬学研究部教授 折笠秀樹 | ||
| QOLの視点から見たリウマチ診療 ―患者の思いと 医療者の思い― | 大阪警察病院院長 大阪大学名誉教授 越智隆弘 | ||
| 第83回 | これからのQOLがめざすべきもの | 聖路加国際病院理事長・名誉院長 日野原重明 | |
| Real World Data とQOL | 国際医療福祉大学大学院教授、国際医療福祉大学総合福祉研究所所長 武藤正樹 | ||
| QOLの統計的評価 最近の成果から | 中央大学理工学部人間総合理工学科生物統計学教授 東京大学名誉教授 大橋靖雄 | ||
| 第84回 | ケアの双方向性 | 淀川キリスト教病院理事長 柏木哲夫 | |
| 患者さんから学ぶ 移植医の立場から | 大阪大学医学部保健学科教授 梅下浩司 | ||
| 患者さんから学ぶ 看護・移植コーディネーターの立場から | 阪大病院移植医療部看護師長 萩原邦子 | ||
| 第85回 | 消化器外科治療とQOL | 公益財団法人がん研究会有明病院名誉院長 大阪大学名誉教授 門田 守人 | |
| 心臓手術とQOL | 国立循環器病研究センター名誉総長 大阪大学名誉教授 川島 康生 | ||
| 第86回 | Real World Data とQOL | 国際医療福祉大学大学院教授 国際医療福祉大学総合福祉研究所所長 武藤 正樹 | |
| QOLの統計的評価 最近の成果から | 中央大学理工学部人間総合理工学科生物統計学教授 東京大学名誉教授 大橋 靖雄 | ||
| QOL研究の使命と展望 | 聖路加国際病院名誉院長 日野原 重明 | ||
| 第87回 | 高齢者の End of Life Care | 淀川キリスト教病院理事長 柏木 哲夫 | |
| 高齢者から学ぶQOL コメディカルの立場から | 京都府認知症グループホーム協議会理事長 出野 平恵 | ||
| 高齢者から学ぶQOL 医師の立場から | 医療法人蒼龍会 介護老人保健施設つくも施設長 揖場 和子 | ||
| 第88回 | 特別講演: | 大阪警察病院 岸 健太郎 | |
| 京大ウィルス再生医科学研究所(教授) 竹内 理 | |||
| 阪大循環器内科学教室(准教授) 山口 修 | |||
| 兵庫県立西宮病院 福島 寿一 | |||
| 大阪労災病院 矢野 正道 | |||
| 阪大心臓血管外科学教室 木戸 高志 | |||
| 阪大形成外科学教室 斉藤 俊寛 | |||
| 愛染橋病院 田中 裕介 | |||
| 大阪病院(旧大阪厚生年金病院) 松井 翔 | |||
| 第89回 | リアルワールドデーターとQOL | 国際医療福祉大学大学院教授 国際医療福祉大学総合福祉研究所所長 武藤 正樹 | |
| QOLの統計的評価 最近の成果から | 中央大学理工学部人間総合理工学科生物統計学教授 東京大学名誉教授 大橋 靖雄 | ||
| 第90回 | 質の高い人生とは・・・QОL評価学・医学の立場から ・・・ | 日本QOL学会・QOL研究会会長 萬代 隆 | |
| 質の高い人生とは・・・宗教学の立場から ・・・ | 神戸女学院大学文学部教授 中野 敬一 | ||
| 質の高い人生とは・・・心理学の立場から ・・・ | 関西学院大学名誉教授 今田 寛 | ||
| 第91回 | つながる事とQOL | 淀川キリスト教病院理事長 柏木 哲夫 | |
| コミュニケーションとQOL | 住友病院メンタルヘルス科診療部長 池尻 義隆 | ||
| よりそう事とQOL | 大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻教授 遠藤 淑美 | ||
| 第92回 | リアルワールドデーターとQOL | 国際医療福祉大学大学院教授 国際医療福祉大学総合福祉研究所所長 武藤 正樹 | |
| QOLの統計的評価 最近の成果から | 中央大学理工学部人間総合理工学科生物統計学教授 東京大学名誉教授 大橋 靖雄 | ||
| 第93回 | 女学院で得たQOLのつながり・ひろがり | 大阪府四條畷保健所管理栄養士 竹内 充代 | |
| 家政学とQOL | 名古屋女子大学元准教授 椙山女子学園大学・三重大学非常勤講師 山口 厚子 | ||
| 歯科衛生とQOL | 関西女子短期大学教授 大岡 知子 | ||
| 第94回 | キリスト教とQOL | 淀川キリスト教病院名誉ホスピス長 大阪大学名誉教授 柏木 哲夫 | |
| イスラム教とQOL | 大阪大学外国語学部准教授 菅原 由美 | ||
| 仏教とQOL | 龍谷大学農学部講師 光遍寺住職 玉井 鉄宗 | ||
| 第95回 | リアルワールドデーターとQOL | 国際医療福祉大学大学院教授 国際医療福祉大学総合福祉研究所所長 武藤 正樹 | |
| QOLの統計的評価 最近の成果から | 中央大学理工学部人間総合理工学科生物統計学教授 東京大学名誉教授 大橋 靖雄 | ||
| 第96回 | 日本における医療通訳のあけぼのから現状 | 元りんくうう総合医療センター副院長兼総長補佐 現いとうまもる診療所院長 伊藤 守 | |
| 日本における医療通訳のあけぼのから現状 | りんくうう総合医療センター国際診療科副看護師長 新垣 智子 | ||
| 医療通訳の現状と諸問題 | 特定非営利活動法人 AMDA国際医療情報センタ医療相談アドバイザー(看護師・救急看護認定看護師) 佐藤琴恵 | ||
| Quality Of Life 研究会夏期セミナー | |||
| 第1回 | 医療の中でのQOL−そのための医学教育への提言 | 聖路加国際病院理事長・名誉院長 日野原 重明. | |
| 第2回 | 高齢者のQOL | 聖路加国際病院理事長・名誉院長 日野原 重明. | |
| 高齢者のQOLこころとQOL | 大分医科大学医学部心理学助教授 林 智一 | ||
| 母乳哺育とQOL | 県立長崎シーボルト大学教授 小林 美智子 | ||
| 第3回 | QOLとその概要 | 福岡大学医学部 山田 隆史 他 | |
| 第4回 | いのちを作るBodyとMindとSpirit | 聖路加国際病院理事長・名誉院長 日野原 重明. | |
| QOLをめぐる對話 | 大分医大医学部 田村 久美、土師 陽一郎、平井 和明 | ||
| 国立療養所西別府病院 Love&Sun | |||
| 第5回 | 水俣にまなぶ | 熊本学園大学教授 原田 正純 | |
| 終末期のケア−施設ホスピスから− | 社会保険神戸中央病院緩和ケア病棟 八木 安生 | ||
| 在宅ホスピスにおけるターミナル紙芝居の試み | 在宅ホスピスあおぞら 南 吉一 | ||
| 子供の死別とグリーフケア | 神戸親和女子大学 瀬籐 乃理子 丸山総一郎 | ||
| 第6回 | QOLの根本命題 | 聖路加国際病院理事長・名誉院長 日野原 重明. | |
| シンポジウム 1) QOLの定義について | 奈良医大看護部C8 高垣 知代 | ||
| 2) QOLの基礎と応用 | 国立循環器病センター 萬代 隆 | ||
| 3) 在宅酸素療法とQOL | 奈良医大看護大学教授 守本 とも子 | ||
| 4) 呼吸リハビリとQOL | 奈良医大リハビリテーション科 奥田 晴子 | ||
| 第7回 | −介護予防活動とQOL− | ||
| 介護予防活動とリハビリテーションの考え方-ICFに立った自立支援の理念と技法- | 田園調布学園大学教授 藤本 末美 | ||
| 介護予防活動の実際「小地域でのすこやか活動」 | 川崎市高津区二子地区二子第五町会・木遊会 佐々木 郁代 | ||
| 田園調布学園大学 前田 浩毅 | |||
| 介護予防活動の実際「介護保健施設における地域交流活動の1事例 | 田園調布学園大学 三平 華菜 | ||
| ホスピスにおける音楽療法 | ライフ・プランニングセンター、ピースハウスホスピス音楽療法士 鈴木 玲子 | ||
| 第8回 | ライフケア領域におけるQOL研究の進め方について | 国立循環器病センター 萬代 隆 | |
| シンポジウム 1) 腎臓移植レシピエントのQOL | 大阪大学医学部 池岡 邦泰 | ||
| 2) 腎臓移植ドナーのQOL | 大阪大学医学部 久保田 靖彦 | ||
| 3) 介護サービス評価方法としてのQOL | 大阪大学医学部 木戸 高志 | ||
| 4) 女性医学のためのQOLスコアの作製の試み | 富山県国際伝統医学センター 上馬塲 和夫 | ||
| 第9回 | シンポジウム: 医学教育におけるQOL早期暴露が臨床現場で与える影響 | 九州大学医学部 整形外科学 柳澤 義和 | |
| 日本大学医学部 脳神経外科学 重森 裕 | |||
| マップから見直す生活の試み | 福岡大学医学部 公衆衛生学教授 守山 正樹 | ||
| リハビリ終了後のQOL変化について | 石橋リハビリテーション病院理学療法士 中嶋 伸介 | ||
| 片麻痺患者へのビジュアルアナログスケール使用時の注意点 | 石橋リハビリテーション病院作業療法士 小松 友明 | ||
| QOL研究会の歩み 高血圧症から移植医療まで | 国立循環器病センター 萬代 隆 | ||
| 第10回 | これからの緩和医療 | 金城学院学院長・金城学院大学学長 柏木 哲夫 | |
| シンポジウム 1) 身体の病からの回復―そのQOL評価の歩みから | 国立循環器病センター 萬代 隆 | ||
| 2) 心の病と自殺防止―その精神医学的接近 | 神戸親和女子大学教授 丸山 総一郎 | ||
| 3) 死別の意味するもの―ターミナルケアからグリーフケアまで | 甲南女子大学専任講師 瀬籐 乃理子 | ||
| 第11回 | 悲嘆の理解とケア | 金城学院大学 学長 柏木 哲夫 | |
| 被害者遺族の現状を認知することから始まるQOL | 地下鉄サリン事件被害者の会代表世話人 高橋シズヱ | ||
| 喪失を伴う意思決定プロセスの臨床倫理とケア | 東京大学大学院人文社会系研究科教授 清水 哲郎 | ||
| 第12回 | 小児心疾患患者およびその家族のQOLについて | 岐阜県総合医療センター小児循環器科 面家健太郎 | |
| 子育て中の両親のQOLについて 〜子どものQOL評価に向けて〜 | 長崎県立大学シーボルト校看護栄養学部准教授 林田りか | ||
| 慢性疾患を持つ思春期の子供の心理的特性 | 愛知医科大学看護学部准教授 仁尾かおり | ||
| 小児科医療におけるQOL | 岐阜大学大学院医学系研究科小児病態学教授 近藤直実 | ||
| 第13回 | 小児のQOL | 三重中京大学短期大学こども学科 准教授 新川 泰弘 | |
| 働く人のQOL | 福井県立大学看護福祉学部 教授 垂水 公男 | ||
| 高齢者のQOL | 福井県立大学看護福祉学部 准教授 寺島 喜代子 | ||
| 第14回 | QOL研究会25年の歩みと展望 | 国立循環器病研究センター 萬代 隆 | |
| 頭部外傷とQOL | 久留米大学医学部脳神経外科学教室准教授 宮城知也 | ||
| 東日本大震災下の生活におけるQOLを考える | 福岡大学医学部衛生・公衆衛生学教室教授 守山正樹 | ||
| スポーツにおけるQOL | 福岡大学医学部脳神経外科学教室 重森 裕 | ||
| 第15回 | 親子のQOL研究会の歩みと展望 | 元活水女子大学看護学部教授 小林美智子 | |
| 子どもの心理とQOL | 総合研究大学院大学 メンタルヘルスカウンセラー 中町芙佐子 | ||
| 子どものQOL研究の実際 | 長崎県立大学看護栄養学部准教授 林田りか | ||
| 第16回 | 救済側からみた3.11.の現状 | 遠野産業振興事業協同組合理事長 平子佳廣 | |
| いわき市における震災救済者の震災前後のQOL | 大阪大学医学部 田中和典 | ||
| 大阪大学医学部 林 友豊 | |||
| 国立循環器病研究センター 萬代 隆 | |||
| 震災とQOL メンタルケアの限界と可能性 | 総合研究大学院大学 メンタルヘルスカウンセラー 中町芙佐子 | ||
| QOL評価の実際 | 国立循環器病研究センター 萬代 隆 | ||
| 第17回 | QOLの改善に着目した禁煙支援〜子ども・女性・妊婦への支援のポイント | 国立大学法人奈良女子大学教授 高橋裕子 | |
| QOL研究の実際 | 国立循環器病研究センター 萬代 隆 | ||
| 研究発表: 1) 禁煙はQOLを改善するか? @ | 大阪大学医学部 林 友豊 吉岡 亮 田中和典 | ||
| 国立大学法人奈良女子大学教授 高橋裕子 | |||
| 国立循環器病研究センター 萬代 隆 | |||
| 研究発表: 2) 禁煙はQOLを改善するか? A | MОA健康科学センター主任研究員 木村友昭 | ||
| 第18回 | 東日本大震災後の福島県いわき市における現状と課題 | 社団医療法人養生会かしま病院看護師 いわきストレスマネジメント研究会会長 | |
| - 復興支援住宅における問題点 - 第2報 | 3.11被災者を支援するいわき連絡協議会『みんぷく』理事 鈴木 慎一 | ||
| 東日本大震災後の福島県いわき市の家族を取り巻く現状-臨床心理士の立場から - 第2報 | YKストレスケアオフィス 海老名 悠希 | ||
| 模索が続く原発被災地域「飯館村」の再生と生活支援 | NPО法人「ふくしま再生の会」 中町 芙佐子 | ||
| 震災支援における東京都の医療ソーシャルワーカーの使命 | 一般社団法人 東京都医療社会事業協会理事(牧田総合病院医療(ソーシャルワーカー) 加藤 淳 | ||
| 第19回 | T 特別講演:遠笑いと健康 | 名古屋市立大学医学部看護学科 准教授 池田 由紀 | |
| U シンポジウム・ディスカッション:笑いの臨床応用と地域活性化への応用 | |||
| 1) 「笑いヨガ」でうつ対策 | 南和広域医療組合吉野病院内科 福岡 篤彦 | ||
| 2) 誤嚥性肺炎予防のための連携ケアパスについて | 吉野町地域包括支援センター 森井 志津佳 | ||
| 3) 「笑いヨガ」で元気な町づくり ― 吉野町”絆プロジェアクト“ のご紹介 ― | 絆プロジェクト笑い伝道師 今田 千鶴 | ||
| 4) 笑って死ねる町を目指して「吉野寿限無亭の挑戦」 | よしの寿限無亭事務局 岡 典正 | ||
| 5) 笑顔あふれる町づくり実現のために | 吉野町町長 北岡 篤 | ||
| V ワークショップ「笑いヨガ」をやってみよう! | 笑いヨガリーダー: 福岡 篤彦・西林 季美・池田 由紀・深尾 公代 | ||
| 第20回 | QOL評価の進め方 | 金沢大学客員教授・南ヶ丘病院 萬代 隆 | |
| 南ヶ丘病院副院長 向坂 喜湖 | |||
| 南ヶ丘病院院長 宮崎 俊聡 | |||
| 学生の立場からQOLを考える | 金沢大学医学部医学科学生 宮内 英行 | ||
| 第21回 | QOL評価の進め方 -第2報- | 金沢大学客員教授 友愛健康医学センター 萬代 隆 | |
| 学生の立場からQOLを考える -第2報- | 金沢大学医学部医学科学生 宮内 英行 | ||
| QOL in general foreigners in Japan | Kanazawa Univesity School of Medicine Vinh T.H.NGUYEN MD | ||