無銘 兼法







古刀(約480年前)
財)日本美術刀剣保存協会 
  保存刀剣鑑定書






長さ70.6cm 反り2.0cm弱 目釘穴2個
元幅2.95cm 先幅1.8cm 重ね0.7p
   
 兼法は美濃国関の刀工で、三阿弥派とも奈良派とも伝えられています。 初代を文亀頃、三代を天正の頃と銘鑑あります。 「越前一乗谷住兼法作 天文十年八月日」と切られた作が現存しており、三代兼法が美濃国宇留間から越前一乗谷に移り住んだと思われます。 同じく天文頃には遠州浜松、そして天正頃には信州伊奈に移住した兼法がおり、駿府の徳川家康に鍛冶頭として仕えた兼法など、美濃鍛冶の中でも兼法一門の他国への進出は一際目覚ましいものがあります。

 本作は姿、作風からみて天文頃の兼法。
 姿、鎬造り、庵棟、身幅尋常、元先の幅差ややつき、重ね頃合い、反りやや深めに先ぞりつき、中切先に結ぶ。 鍛え、板目に杢目交じり、処々流れて肌立ち、地沸つき、かね白ける。 刃文、互の目、互の目丁子、角張る刃、片落ち風の互の目など交じり、足入り、処々砂流しかかり、匂勝ちに小沸つく。 帽子、直ぐに小丸、先僅かに掃き掛けて小さく返る。 茎、大磨り上げ、先刃上がりの栗尻。

 制作当時は二尺一、二寸前後の片手打ちと呼ばれる打刀が全盛期のころで、二尺六寸を優に超す長さであった本作は当時としては異例であり、特別な注文によって製作されたものと思われます。 地刃ともに美濃刀らしさに溢れ、大変見どころの多い古刀です。 全ての刀装具を龍で揃えた大変華やかな半太刀拵が付属しております。