近江守法城寺橘正弘

   上作
   上州刀工総覧所載品





新刀(寛文頃 約350年前)
財)日本美術刀剣保存協会 
  特別保存刀剣鑑定書







長さ45.2cm 反り1.1cm 目釘穴1個
元幅3.3p強 先幅2.4cm 重ね0.7p

 法城寺正弘は本国但馬で、法城寺国光の末流と伝えられ、滝川姓を名乗り、江戸に出て功成り名を遂げ、それを機に法城寺派は一大勢力として繁栄を築きました。 初二代が同銘ですが、初代は承応頃から寛文頃までが制作時期となります。

 姿、鎬造、庵棟、身幅広く豪壮、鎬低く、元幅に比して先幅狭まり、反り浅く、中切先つまる。 鍛え、小板目肌つみ、地沸よくつき、地景細かに入り、鎬地柾目となる。 刃文、直刃調に小互の目連れて交じり、互の目の足よく入り、葉交じり、匂深く、沸よくつき、長く金筋・沸筋よく入り、細かな砂流し盛んにかかり、匂口明るく冴える。 帽子、沸筋を絡めながら小丸に深く返り、先掃き掛ける。 茎、生ぶ、先浅い入山形、鑢目筋違、目釘穴一。

 沸がむらなく均一に厚くつき、匂口が明るく冴え、長く入る金筋など刃中の働きが盛んで、かねが明るいところなど見どころが大変多いです。 また常々の同工作と比して身幅が一際広く、この稀に見る豪壮な造り込みには興趣が感じられます。 
 同時期の江戸には虎徹を筆頭とする長曾祢一門がおり、正弘と虎徹の作風が極めて近似していることや、両者も山野勘十郎久英による金象嵌裁断銘を好んで入れていることを合わせて考慮すると、記録にはありませんが両者に特別な関係があったことが容易に想像できます。
 法城寺一派の頭領正弘の本領が余すところなく表示され、虎徹の佳作にも肉薄する傑作です。