レスキュー 船舶知識
左げん標識 | 水面に浮かぶ標識の右側に可航水域がある。 入港する時にはそれを左に見ながら航行する。 緑色、緑光。トップマークは円筒形 |
---|---|
右げん標識 | 水面に浮かぶ標識の左側に可航水域がある。 入港する時にはそれを右に見ながら航行する。 赤色、赤光。トップマークは円錐形 |
通航 | 海の上では右側優先が原則。世界共通。 ただし、大型船(例えばタンカー)と小型船舶とでは、 子供用三輪車とダンプカー以上に違うので注意。 大型タンカーはかじを切って曲がりはじめるまでに1km。 全力後進でストップをかけても停止するまでに4km。 回避する方が得策。 |
ダイバーフラッグ | 国際A旗![]() ![]() ダイビング・潜水作業の証である。 |
1海里 | 地球の緯度1分の長さをいう。 地球上でその長さが異なり1842m~1868mの間。 日本では1852mである。 |
1ノット | 1ノットは1時間で1海里進む速度のことをいう。 20ノットで37km/hと覚える。 60ノットで1時間進めば緯度上で1度移動。ノットはKnと記す。 |
フェンダ | 対岸や船舶自体にタイヤやクッション材などがつけてある。 これらのことをフェンダという。 |
おもて・バウ | 船首、おもて、バウは同意語 |
とも・スターン | 船尾、とも、スターンは同意語 |
磁北・偏差 | コンパスは磁北を指し、真の北ではない。 日本近海では磁北は真北より5度~9度西にずれている。 このずれを偏差という。 |
Copyright © Gouichi Tanaka 1996,2013. All rights reserved.