ベンディング、またはベンドと呼ぶテクニックを紹介します。
10Holesで言うベンディングとは、"音程を変化させる"テクニックです。具体的な方法 などは教則本や先生に譲るとしてここでは控える事にしましょう。ベンドを駆使すると 下の表のように、出せる音が増します。


C Major key
穴番号12345678910
吸音DGBDFABDFA
吸音ベンド音DbF#
F
Bb
A
Ab
DbEAb--------
吹音ベンド音------------BEbGbBb
B
吹音CEGCEGCEGC


さて、ベンドには吸音ベンドと吹音ベンドがありますが、どちらも息の力によってリード(ハーモニカの内部にある金属片。これが振動する事で音がでます。)に負荷をかける事で振動数を下げる=音程が下がる、 といったことが行われます。例を上げますと、3番の吸音、B音を出してる時に、リードに負荷をかけていくと徐々に音程が下がり、その過程内にBb,A,Abの音が存在する訳です。それを コントロールできるように練習することによって曲中にこのような音を再現することも可能です。


*何故1〜6の吹音ベンド、7〜10の吸音ベンドが存在しないのか?*

これにも理由があります。そもそも半音以上のベンド効果が起こるための秘密の中に、 "同じ穴の中に2枚のリードが存在していて、その二枚のリードがお互いに関係しあってベンドは成り立っている。そして二枚のリードの音低の高い側はベンド効果を作り出すことができる。"という特性があります。 例えば3番穴の吸音B音のリードをBb,A,Abと変化させていくには、3番吹音G音のリードが必要不可欠な訳です。そしてG音を吹音ベンド で変化させるためには、同じ穴の中にG音より低い音を奏でるリードの存在が不可欠になります。しかしこの場合存在しませんのでG音の吹音ベンドは不可能ということになるのです。

 1〜6穴に関しては吹音よりも吸音の方が音低が高い訳で、吸音ベンドは可能だが吹音ベンドは不可、同様に、7〜10穴に関しては、吸音よりも吹音の方が音程が高いので吸音ベンド不可と捉えてください。

#まぁ力任せにやってしまえばどの場所でも少しは音程が変化するんですけどね実際は。クウォーターベンド(1/4音ベンド)くらいなら どのリードでも行うことが出来そうです。

この辺のリード特性については、オーバーブロウについての話で再度触れることにして、 今回は上記の表のような音が出せるんだよ、というところで終わらせていただきます。