ご注意:
   内観研修所は心療内科ではありません。

   心理・コミュニケ-ション改善・教育・自己啓発関連の研修所です。

    ひきこもり・不登校・子育て・家族や職場の人間関係・恋愛問題等にもご利用ください

  大阪内観研修所
    OSAKA NAIKAN TRAINING INSTITUTE
   
 E-mail: omccアットマークnona.dti.ne.jp  
    ℡06-6975-2131

     住所:大阪府大阪市東成区大今里南6丁目14-15  
 

                                         
 
(2024年11月) 
  ~内観とは~
   What is Naikan?
     
     孫とおばあちゃん
愛の心理療法
Phycho therapy with Love

   心理療法内観は日本文化の中から誕生した「愛」の心理療法です。
    それはまた「通り直しの出来ない今日の道」を体得する「一期一会」

   
内観って、どんな効果がある?
   ・ よりよい人間関係へむけての心の育成・コミュニケーションの改善
   ・仕事や事業、就職・転職、あたらしい人間関係への親和
   ・入学・不登校・転学・卒業・単位や資格取得における問題の改善
   ・友情・恋愛・結婚・離婚・再婚など、仲間やパートナーとの関係改善
   ・依存症(アルコール依存、パチンコなどを含むギャンブル、過食・食など)への導入
   ・犯罪からの更生・社会復帰・人生への迷い・自殺願望・うつ症状、などからの脱却
   ・さまざまな問題の心のケアと社会活動に応援歌を送ります。

     

   吉本伊信夫妻と榛木(1987年9月内観研修所) /大阪内観研修所内観室
                     [『内観』の額は吉本伊信筆]
    
   クリック
    ⇒
 内観のプログラム           
   ~内観研修の方法~
 内観は1週間宿泊して、集中的に研修する「集中内観」を原則としていますが、
 1日内観・2泊3日などご希望の短期のコースも研修できます。
 静かに楽な姿勢で座り(イスもご利用可能)、両親や身近な人、重要な人との
 関わりを内観3項目によって、調べます。 1.5~2時間おきに面接報告いたします。
 集中して内観(自己をふりかえる)するために、テレビや携帯電話など、日常的な
 刺激は遮断して実習いたしますが、お茶などは、自由にお飲みいただけます。

 食事は家庭料理:お惣菜です。 
   
 内観体験された方はは「心に掃除機をかけたよう」と体験を話されています。
 内観の吉本師は「まぶたのほこりをはらう」「こころの溝さらえ」と話されて
 いました。
1人静に心の掃除をしてリラックスするチャンスです。
 

 集中内観の時間がなくても、ほんの少し、心のほこりをはらい、澄んだ目でまわりを
 みわたしてみませんか
 ストレスが緩和され、鬱状態が軽減されるでしょう。

 研修ご案内
(予約制)電話 06-6975-2131 メール 
omccアットマークnona.dti.ne.jp

★オンライン&メールを組み合わせたカウンセリングと内観や、関連講習ご要望については、
メールにてご連絡・お問い合わせ下さい。
(秘密厳守)
 
2025年 7月19日改定 (研修費用は税込価格表示です)
   内容 
詳細は新着情報をご確認ください
その他、曜日・時間など・

○集中内観
6泊7日間(内観原則に従います)

(但し未成年者は、親子同伴、または家族が内観 を体験している事)
  面接 45回(成人の場合)
  費用 10万円;  
  

○一日内観  9時30分-16時30分 (面接5回)    費用 :1万5千円 (昼食付)  随時 受付
○1泊2日内観 (面接 10回)
  初日9時30分時開始  終了日16時30分まで
 
費用:3万5千円(研修費3万円+宿泊費5千円)
○2泊3日内観(面接17回)
  初日9時30分時開始  終了日16時30分まで
   費用  : 5万5千円  
○3泊4日内観(面接28回)
  初日9時30分時開始  終了日16時30分まで
   費用  : 7万5千円

○ホーム内観
  通所内観と在宅内観の組み合わせ:
   自宅・宿泊施設から、通いで内観します

※子供(未成年)の内観料金・面接回数はお問い 
  合わせください

【研修時間と面接などについて】
○集中内観(面接 45回)
入所日: 入所時間 15時  
最終日: 退所時間 9:00(終了面接を含む)

★修了後、内観体験の座談会があります。
  (参加 自由)

○1日内観 9時30分-16時30分 (面接5回)
  
○以下、1-6日の短期内観では、初日朝9時半集合、
  最終日は16時半終了、となります。
 

○子供内観
 
 
保護者同伴(原則)
 お申込順・3名様まで

 
*内観効果の持続に、日常内観をお進めいたします。
 
 その他の日程、ご自分にあった内観のご相談、詳細 
 はメールomcc@nona.dti.ne.jpへお尋ねください。

特別内観 いやしの研修 養生内観 
  ナラティブ(語りの)内観&回想法を
  ご希望の方はお問い合わせください。

その他ご希望は、電話またはメールにてお問い合わせ下さい。
お電話、メールにてご予約ください。
 コロナ後、働き方改革、社会の変容、高齢化で、仕事や生活にとまどって居られる方が急増しています。
 とくに、子供や学生の不登校だけでなく、成人のひきこもり、老人鬱も増えています
 日常生活を豊かに暮らせれるよう、お互い助け合いましょう。


大阪内観研修所は、日本内観学会公認内観施設です。
1978年日本内観学会発足とともに学会員登録、内観研究に励み、1984年大阪内観研修所の前身”親子心理研究所”を開設、 
1988年から大阪内観研修所を併設、内観研修所を常設しています。

現在、臨床心理士内観面接歴40年)、及び
有介護資格内観面接員(内観面接歴20年、10年以上)が内観面接と研修のお世話をしています。
また、所属の内観面接者は、内観創始の吉本伊信師、夫人の吉本キヌ子師の集中内観研修をうけている、全国でも数少ない内観研修所です。また海外での内観普及(約30年)にも励んできました。

(国内外での近年の内観活動)
※当研修所では、国内外の主要な研究会・学会に参加、内観研究、また内観研修を実施しております。
(近年の報告)


2021年8月;内観国際療法学会「東洋の心理療法」を発表
    11月;大阪府臨床心理士開業部会で、内観紹介と、面接士制度について (リモート講義

202212月  山東省青島市世界中医学学会連合会内観療法専門委員会(オンライン開催)              「精神療法内観・中国より渡来した二河白道に、日本の”養生”と”道”の修練が加わって」              「内観と日本及びフランスの詩歌や芸術との接点」日本内観学会学会誌「内観研究」にて報告

202352728日 第9回国際内観療法学会                                            45回日本内観学会「内観普及の旅」  於:日本内観学会 東京大学                                    922日-26日:「超高齢化時代の内観」 山東省青島学会                               12月: 「内観普及の旅」 ライオンズクラブ講演

2024: 3月; 「茶道の核心」講演と茶道の実演 遼寧省大連市  72名参加 
     
7月; 「子供の内観」 日本内観学会千葉大会 

          「中日両国民間内観研究所交流の経験共有報告」 日中合同研究
      11月;医師看護師など医療専門家の集中内観研修    中国広西省南寧 36名参加

20255月:第47回日本内観学会発表 
日仏文化を愛する人々の詩歌に見る内観」
     8月;世界中医薬学会内観療法研究専門委員会の第8回学術会議および                          第10回国際内観療法学術大会・第11回中国内観療法学術大会 
     
  招待講演「内観の源流~中国から伝来した茶と仏」 

         パネルディスカッション「内観療法の標準化と倫理挑戦」: 榛木美恵子(出席予定)


   ~内観研修に必要なもの~      
 シーツ・洗面用具・着替え(楽な服装)・時計・パジャマ・タオル ・
 小学生・中学生・高校生は保護者同伴を原則としています。
 あるいは保護者が内観をしていること
(詳しくはご相談ください。)
    
  キャンセル料金;
始3日前までのキャンセル:全費用の20%
              *2日前~前日キャンセル:全費用の50% 
               *当日キャンセルは全額申し受けます。
*準備の関係上、ご了承下さい。 
     *天災による場合は、この限りにありません。
 内観開催日程についてはお問い合わせ、新着情報をご参考にして下さい
 ~内観の効果~
  心の世界に集中して、自分史を改めて調べてみると、これまで気づかなかった
 出来事や思い出、人間関係を発見します。このような新しい気づきは、
 他者理解・相互理解の一 助となって、人間関係改善や、新しい人間関係をはぐくむ
 一助となります。 そして、これまでのこだわりや、とらわれから解放されて
 幸せな人間関係に役立つでしょう
 また内観はストレスの軽減や、 仕事や勉学への意欲、能率の向上にも役立ちます。
 メンタルトレーニングとして、野球やサッカーなどのスポーツにも利用されてきました。
 内観後のさわやかな気分は、心身機能の回復にも役立ち、医療にも活用されています。
 

 高齢化社会
  ☆祖母・母・孫の3世代内観; 
   
3世代揃って1日内観され、互いに感謝しあって帰っていかれるほほえましい
  後姿に美しい未来を感じます。
  内観は高齢化社会や、少子化子育てに重要な役割をはたします。
  また”1日内観体験””日常内観”は心の“溝さらえ”温泉での”アカスリ”のよう  な効果を体験いたします。”内観湯ぶね”につかってストレスを軽減しましょう
  

☆皆様のお声
○親子関係がよくなった・家族や友人がおたがいを思いやれるようになった
○仕事のストレスがやわらいだ
○学習の成果があがるようになった
○事業の展開がどんどんよくなった・相互関係が、改善された  
  など、内観を生かされた、お喜びがきかれます。

 ホ-ムへ戻る⇒