Link2005
A DAY EXTRO-ORDINARY
1月のリンク
/ 2月のリンク
/ 3月のリンク
/ 4月のリンク
/ 5月のリンク
/ 6月のリンク
/ 7月のリンク
/ 8月のリンク
/ 9月のリンク
/ 10月のリンク
/ 11月のリンク
/ 12月のリンク
// Favorite Link
![]() 5月31日 無事、マーティン「タフの方舟2 天の果実」を入手~♪ 今更ながら、池袋西口の芳林堂書店がなくなったのは痛いですー。 東口のジュンクは健在ですけど、雨とかの日に駅の反対側まで回るのって、 けっこー大変なんですよねー。必要とあれば行くのですけどー。 5月30日 いろいろと、会社に行くのが楽しみな週明けなのですー。 5月29日 無事何事もなく帰ってまいりました。食べて寝ての繰り返しで、体重計に乗るのがちょっと怖いです。 ■『電車男』の映画はすごいらしい (その他) ある意味制作サイドの狙い通りというか、釣られちゃってるという感じではあります。 2ちゃんねる文化とも言うべき「壊れた日本語」の面白みは書き言葉ならではであって(AAまでも含んで)、 それをあえて口語として使ってしまう居心地の悪さを含めた面白みというのは、ないことはない、 程度のものではないかなあとか思うのですが、どうでしょう? EXTROはアニメの「タッチ」とか、あだち充モノアニメは30秒と付けていられない体質なのですが、 これはもう、コミックに特化した特殊な言語をアニメの中で声優さんがそのまま発声してしまっているという、 そんな居心地の悪さに耐えられないからで、だから、劇場版の「電車男」も、笑うところとわかってはいても、 やっぱり耐えられなくて劇場を飛び出してしまうのだろうなあとか思います。 むしろ、こういう文化そのものにまったく関心のない普通の人だとかだったら、 意味の通じる外国語でも聞くような感覚で普通に聞けたりするんでしょうか? あるいは、本当に日常でこれに近い羞恥プレイ的言語を話すような人、 まあN川君なんかがそうなんですけど、 そういう人だったら、特に違和感なく笑えたり、鑑賞できてしまったりするのでしょうかねー。 ![]() 5月27日 突然ですが打ち上げで温泉旅行にいってきますー(^▽^)/ 5月26日 ふと思うところがあってニーヴン「中性子星」。 短編「グレンデル」が読みたくなって引っ張り出してきたのですけど、 これも読者が「ベオウルフ」を読んでいる前提だったのかなーと思ったり。 初めて読んだときは全然気づかなかったなあ‥‥。 というかそもそも、主人公の名前(ベオウルフ・シェイファー)すら忘れてましたよ(^^ゞ 実はラスボスはマザーグレンデルです、しかも‥‥! なノリにちょっとにんまりです。 ■小泉外交は限界で深刻 鉢呂氏が批判 (その他) よく歴史なんかで、他国が侵攻してくるぞってときに私利私欲に走る貴族とかが将軍とかの足をひっぱったりして、 結局国が滅びちゃう、みたいなシチュエーションがありますけど、 でもってそれは1000年とか2000年とか3000年とかの昔の話だったりもするのですけど、 当たり前のように現代でもやってるんだなあって思いました。 たぶん、わるい宇宙人が攻めてきても、それに乗じて政権をとろうとかする人はいっぱいいるんだろうなあ。 5月25日 帰りに雨に降られて、ちょっと頭痛気味。しかもいただいたお土産、 親分が「饅頭」というもんだから内心期待してたら海苔でしたし!(;´д⊂ 5月24日 会社の知り合いの人の家でご不幸があったので、久しぶりに礼服を用意しました。でも夏日。 会社に持っていって着替えるかなー。 5月23日 FFXIで狩人が75になりましたー。いまは74です(イベントに行ってすぐに落ちた(^^ゞ)。 ■「日勤」でうまくなるはずない…運転名人が指摘 (その他) 海外のメディアでは、ソレ見たことかと日本の時刻表に正確な鉄道のあり方を批判しているようですが、 元運転士の「本来、定時運転は一番安全なはずだ」という一言はぜひとも現場から聞きたかった言葉ですねー。 ただダイヤが過密、というのは正確さに頼った危険な傾向とは思います。 5月22日 と思ったら、今年は冷夏という予測も。 個人的には割と歓迎です。 ![]() 5月21日 そろそろ暑くなってきたようですねー。うう、苦手だなあ‥‥。暑いの。 5月20日 うーむ、どうやら昨日までまだ休暇中だった模様。ま、いっか。 ■【E3 2005】SCEAブース その1 話題のプレイステーション3に来場者が殺到! (ゲーム) ■【E3 2005】マイクロソフトブース 一歩先行くXbox 360、タイトル・関連アイテムともに充実のラインナップ (ゲーム) 旬の話題ということで、実際にはE3開幕前にハードの話題がネットを駆け巡ってしまった観はありますが、 MSとソニーと新ハードのレポートを拾ってみました。 ところで、最近はコンテンツビジネスなんて単語も聞かれるようにはなったのですけど、 いつになったらコンテンツ制作の利便性を重視したハードというのは登場するのでしょうかねえ。 5月19日 本日より出社です。たむたむたむ。 そのうちやってみようと思っていたmixiに期せずして知り合いから呼んでもらえたので、 とりあえずタフのレビューを書いてきました。日記みたいなのはここで書いてるからむこうでは多分書かないー。 5月18日 「タフの方舟 1 禍つ星」読了。期待以上の傑作! 短編ひとつに2時間半かけてじっくり読んだのなんてひさしぶりかも。 2巻が待ち遠しい~~(*゚∀゚)=3 ■休暇の理由は「フォースのダークサイドのせい」 (その他) ここ2作は出るたびに叩かれているスターウォーズですけど、人気はあるというか、 一種のイベント化している観がありますねー。 ただ、こういう狙った言い訳は知らない人相手だとデムパな人と間違われるのでご注意を。 5月17日 ところで旅行中は、史記、水滸伝、封神演義と中華三昧。どれも再読といえば再読なんですが、 訳者等によってがらりと趣も変わるもので、ある意味リメイクを味わうような感覚があります。 中でも封神演義はこれで3度目なのですが、最初に読んだ安能務版(講談社文庫全3巻)が小説として非常に出来が良くて、 おかげで次に読んだ全訳ものが‥‥果たしてどこ版だったか、すらも忘れてしまっていました。 で、今回は集英社文庫の抄訳な訳ですけど、やはり原文(と言っても沢山ありますが)に忠実で、 物語としては正直イマイチ。たぶん2度目に読んだときはこれに閉口して流し読みしただけで終わったのですが、 同じ傾向のこの抄訳も、今の齢になって読んでみるとこれはこれで味わいがあるものだなあと面白く読めました。 とにかく物語として取り止めがなく、史実、それに登場する人物の伝説を取捨選択なしにほとんど全部、 それに登場する土地の伝承なども面白そうなものなら無理やりにでも取り込んで、 更に、成立した明代末期の流行や世相も映して、まるでコントかアングラ芝居かという風情。 うーん、実に面白い! また改めて、全訳ものも読んでみたくなりました。まあ、今はタフに夢中なのでそのうち、ですけど(^Д^) 5月16日 思わず キタ━━(゚∀゚)━━━!!! とか口にしてしまいましたよ。昨日、本屋で。 何がって、ジョージ・R・R・マーティン「タフの方舟 1 禍つ星」。 生きてる間に単行本化されるなんて信じてなかったですよー。 あー、「輝くもの天より堕つ」も永久に出ないだろうって思ってますけど、 これはいつ裏切っていただけるんでしょうか浅倉久志さま。 という次第ですので、残りわずかな休暇も心静かに読書にふけることとします。 5月15日 以前、寝ている間に愛愛愛犬にもてあそばれてレンズが傷だらけになっていた眼鏡を作り直しに、 近所の眼鏡屋に行きました。同じフレームにレンズだけ換えてもらおうと思ったら、 「フレーム持ち込みは4000円ですけど、そこのフレームで作られても全部4000円ですよ」 そういわれたのでいろいろ見てみたのですけど、でもって他の高いフレームも見てみたのですが、 どれもなんかイマイチな感じ。それだけ、今のフレームが気に入ってるってことなのかな? と、 そのまま持ち込んだフレームを使ってもらうことにしました。 EXTROは目が弱いですので、眼鏡には濃い目の色を入れるのですが、そうなると一週間かかるとのことで、 今は昔の眼鏡を使っています。高校生のときに作ったような眼鏡だし、ちょっと度があってないかなー‥‥。 でも、この眼鏡のフレームも、今日見たどれよりいいかも。行く店間違えたのでは? とか今になって少し思いました(^^ゞ ■仙台 ガンダムバーZION! (その他) たまたま先日までいた仙台にこんな店が! ということで。 ねたは、分かるような分からないようなですけど、客層がちょっと怖いので一人や二人では行けないですねー。 というか、そもそもEXTROはお酒が飲めない訳ですけど(ソレはソレ) ![]() 5月14日 旅からもどりました。 フルキャストスタジアム宮城も、見てきましたよー(外見だけですけど)。 仙台駅からぶらぶら歩いて行けるとこなんですね。 ■西口、またあと1人で… チームも4連勝の貯金1 (その他) なんと2度目のノーヒッター逃し。あるんですねー、こういうことが。 だれもが認める好投手、大投手ほど案外一発ものの記録には恵まれず、悪い投手ではないにせよ、 エースピッチャーを差し置いてローテーションの3枚目4枚目の投手がパーフェクトを達成してしまったりするのも、 野球がスポーツである所以でしょうか。だからこそ面白い訳で、オーナーやコミッショナーの方々には、 この醍醐味を少しはわかって欲しいものです‥‥。 5月8日 セパ交流戦。横浜VSロッテは実に見ごたえのある凄い試合。 初戦/2戦目とも熱くて、しかも勝敗が入れ替わるあたり、観に行った野球ファンには最高の試合だったんじゃないでしょうか。 他のカードもなかなか注目を集めてて、相応に良い試合をしてますねえ。 それにしてもなんでこういう試みをごねてたんですかね。あー? 楽天VS読売? そこだけ、セミプロと燃えプロ球団の試合ですから。 ということで、ちょっと旅にでてきます。フルキャストスタジアム宮城も、見てくるかもー。 ![]() 5月7日 連日メディアをにぎわせるJR福知山線の報道ですが、JR西日本ではなく、メディアの報道のあり方に、 これほど疑問を感じさせるものはないような。 記者会見が特にひどいですねー。 中立のはずの記者さんが、なんであんなに正義の怒りに燃えてJRの人を怒鳴りつけていたりするのか、 なんとも理解に苦しみます。 5月6日 シオドア・スタージョン「時間のかかる彫刻」。やっぱスタージョンの短編はいいですねー。わかりやすくて。 普通小説に属する (といっても、スタージョンの場合モチーフが何かという違いだけでSFや普通小説とに呼び分けられるに過ぎないと思っていますが) 「ここに、そしてイゼールに」が、アリオスト「狂えるオルランド」の知識がないと、 めまぐるしく変わるシーンに面食らってしまう気がしますが、 それを除けば、短く、あっさりとしていて、それでいてスタージョンの味わいはそのまま。 ビターなものからストレートに泣けるものまで、復刊ではありますが、今年読んだベストの候補になりそうです。 ■鉄腕アトムは無理でも大型TV4万円 経産省が予想 (その他) 2025年の展望。鉄腕アトムと大型TV4万円ではものすごくベクトルが違う気がするのですが、 経済産業省的には同じ技術の側面ということなのでしょうか。 5月5日 こどもの日。大家さんのベランダでもこいのぼりがたれさがっています。 うーん、首都高沿いでけっこー風の強いところで地上5階なのですけど、 絵に描かれたように元気にこいのぼりが泳ぐには、よっぽどすごい強風でも吹かないと無理なんじゃないかなあって思います。 それとも、 ■萌え株ワロタ(市況1) (その他) S宮君も株式ニュースで 「これも、萌え関連株でしょうか!?」 などとアナリストさんが話すのを見て大喜びしていました。 5月4日 回答にまた朝までかかっちゃった! ぐー。 5月3日 アイランドリーグも無事開幕。 石毛さんについては、いいこと悪いこと、いろいろ思うところはあるのですけど、 このムーブメントだけは応援したいキモチでいっぱいです。 でも、地元の方が言っていたのですけど、かなり田舎で開催なので、観に行く気にならないのだとか。 いくら余暇があると言っても観戦は大変そうだなあ‥‥。 5月2日 本格的に攻略本(最後に出るやつです)の質問が送られてきたので、回答しててすっかり徹夜。 仕事熱心とかではなくて、ツボを心得た質問だったりするので、つい夢中で回答探しとかをしてしまうのですよねー。 それにしてもすごい量でした。これだけの質問を作るだけでも、相当なものだなあと改めて関心したり、 やっぱりあそこはゴールデンウィークもへったくれもなく働いているのだなあとちょっとやましく思ったり (代表の山下さん自らのメールを頂いているもので(^^ゞ)。 5月1日 月が変わっていつもの更新作業~♪ っと、先月の1日のコメントを見て、 なんかすっごい昔のことのように思えました。 ■水島新司さん:紫綬褒章 倍賞千恵子、幸四郎も (その他) 本文中も含めて、水島新司さんだけさん付けなんですけど(というか他が全部呼び捨て)、 なにか慣例でもあるのでしょうか? 文筆家には敬称を付かなくてはいけない、みたいな。 ![]() |